ユーザーズマニュアル
すべてのもくじ
コピー
スキャン
プリント
ファクス
メンテナンス
困ったときには
基本的な使い方
アドレスブックの登録/編集
目的から探す
本機の管理/仕様一覧
ネットワーク
便利なソフトウェア
セットアップ
商標
ライセンス
はじめにお読みください
お問い合わせ
まだまだあるおすすめ機能
コピー
コピーの基本操作
原稿をセットする
用紙をセットする
コピーする
コピーを中止する
カラーモードを切り替える
コピー部数を指定する
給紙するトレイを指定してコピーする(給紙トレイ)
排紙トレイを切り替える(MC883シリーズのみ)
原稿を拡大/縮小してコピーする(拡大/縮小)
便利な機能
用紙の両面にコピーする(両面)
複数の原稿を1枚の用紙におさめてコピーする(集約)
読み取るサイズを指定してコピーする(読取サイズ)
ページ順に1部ずつ仕分けてコピーする(ソート)
複数の原稿を続けて読み取ってコピーする(継続読取)
サイズの異なる原稿を続けて読み取ってコピーする(ミックス原稿)
コピーの設定を初期値に戻す(リセット)
原稿の向き(縦/横)を指定してコピーする(原稿の画像向き)
割り込みコピー
仕上がりを美しく
濃度を調整してコピーする(濃度)
原稿の種類を選択してコピーする(ドキュメントタイプ)
読み取り解像度を指定してコピーする(読取解像度)
地色のある原稿を見やすくコピーする(背景除去)
周囲にできる黒い影や枠線を消してコピーする(枠消去)
中央の影を消す(センター消去)
原稿以外の部分を白くする(原稿外消去)
裏写りを除去する(裏写り除去)
色の設定
コントラストを調整する(コントラスト)
カラーコピーの色合いを調整する
彩度を調整する
赤・緑・青色を調整する
高度なコピー
同じ原稿を1枚の用紙に繰り返しコピーする(リピート)
2ページを1枚ずつコピーする(ページ分割)
文字を重ねてコピーする(ウォーターマーク)
免許証の両面を用紙の片面にコピーする(IDカードコピー)
ファイリングしやすいように余白をつけてコピーする(とじしろ)
白紙ページを除いてコピーする(白紙除去)
コピー画面の説明
コピー画面に表示される項目と機能
コピー機能の組み合わせ
スキャン
スキャンの基本操作
原稿をセットする
読み取りの設定
原稿の種類を指定する
読み取り解像度を指定する
濃度を調整する
地色のある原稿を見やすく読み取る(背景除去)
裏写りを除去する(裏写り除去)
コントラストを調整する
色合いを調整する
色の鮮やかさを調整する
赤/緑/青の各色の強さを調整する
周囲にできる黒い影や枠線を消す(枠消去)
中央の黒い影を消す(センター消去)
プレビューを表示する
スキャンを中止する
スキャンするときの設定
複数の原稿を続けて読み取る(継続読取)
読み取りサイズを指定する
両面原稿を読み取る(両面読取)
白紙ページを除いてスキャンする(白紙除去)
原稿の向きを指定する
サイズが異なる原稿をスキャンする(ミックス原稿)
ファイル名を指定する
カラーモードを指定する
ファイル形式を指定する
圧縮レベルを指定する
暗号化PDF
スキャンしたデータをメールで送る
スキャン To メールの準備
スキャン To メールの手順
宛先を指定する(直接入力)
宛先を指定する(アドレスブック/グループリスト)
宛先を指定する(ワンタッチボタン)
宛先を指定する(送信履歴)
宛先を指定する(LDAPサーバーから検索)
送信元のアドレスを設定する
返信先のアドレスを設定する
件名を登録する
本文を登録する
テンプレートを使用する
送信データを保存する
スキャンしたデータをパソコンに送る
スキャン To パソコンの準備
WSDスキャンの準備
パソコンを登録する
パソコンを削除する
スキャン To パソコン使用時にActKeyが起動するように設定する
スキャン To パソコンの手順
スキャンしたデータをUSBメモリーに保存する
スキャンしたデータを共有フォルダーに保存する
スキャン To 共有フォルダーの準備
スキャン To 共有フォルダーの手順
登録した宛先(プロファイル)を変更する
登録した宛先(プロファイル)を削除する
パソコンからスキャンする
リモートスキャンの準備
リモートスキャンの手順
ActKeyを使用する(Windows)
ActKeyについて
ActKeyをインストールする
ActKeyからスキャンする
スキャンデータをファクス送信する
ActKeyの各ボタンの設定を変更する
Network Configurationを使用する(Windows)
TWAIN対応アプリケーションを使用する(Windows)
WIA対応アプリケーションを使用する(Windows)
イメージキャプチャを使用する(Mac OS X)
スキャン画面の説明
プリント
プリントの基本操作
用紙をセットする
パソコンから印刷する(Windows)
パソコンから印刷する(Mac OS X)
印刷を中止する
いろいろな用紙に印刷する
はがきに印刷する
封筒に印刷する
ラベル紙に印刷する
長尺用紙に印刷する
不定形サイズの用紙に印刷する(カスタムサイズ)
いろいろな印刷方法
用紙を1枚ずつ手差しで印刷する
指定した用紙サイズに合わせて拡大/縮小印刷する
表紙だけを別のトレイから印刷する
製本印刷
ポスターができるように原稿を分割して印刷する
透かし文字を入れて印刷する(ウォーターマーク)
文字やロゴなどを重ねて印刷する(オーバーレイ印刷)
用紙に印刷せずにファイルに出力する
よく印刷する文書を本機に保存する
受信したメールの添付ファイルを印刷する
節約して印刷
用紙の両面に印刷する
トナーの消費量を抑えて印刷する
複数のページを1枚の用紙におさめて印刷する
カラーの設定
カラーデータをモノクロで印刷する
カラーマッチングについて
カラーマッチング(自動)
カラーマッチング(オフィスカラー)
カラーマッチング(グラフィックプロ)
カラーマッチング(カラーマッチングオフ)
印刷結果をシミュレートする
色分解して印刷する
色ずれを手動で補正する
濃度を手動で補正する
カラーバランス(濃度)を調整する
ソフトウェアで調整する
仕上がりを美しく
写真をより鮮明に印刷する
印刷解像度を設定して印刷する
細線や小さな文字のかすれを補正して印刷する
使用するフォントを指定して印刷する
黒の仕上がりを変更する
文字と背景の間の白すじを目立たなくする(ブラックオーバープリントをする)
便利な機能
複数のページを1部ずつに仕分けて印刷する(丁合印刷)
文書の最終ページから印刷する
部単位で縦向き・横向きの交互に排紙する
指定した用紙のトレイを自動的に選択して印刷する
用紙切れ時に給紙するトレイを自動的に切り替えて印刷する
排紙トレイを選択する
プリンタードライバーの初期値を変更する
よく使用する設定をプリンタードライバーに登録して印刷する
印刷データを本機に蓄積してから印刷する
PDFファイルを開かずに印刷する(PDF Print Direct)
USBメモリーのデータを印刷する
安全に印刷する
印刷データにパスワードを設定して印刷する(認証印刷)
印刷データを暗号化/パスワードの設定をする(暗号化認証印刷)
印刷データを暗号化しユーザー情報で認証して印刷する(ID認証印刷)
プリント画面の説明
プリンタードライバーの画面と機能
Windows用PCLプリンタードライバー
Windows用PSプリンタードライバー
Windows用XPSプリンタードライバー
Mac OS X用PSプリンタードライバー
プリント画面に表示される項目と機能
ファクス
ファクスの基本操作
送受信の準備
ファクスを送信する(手順の流れ)
原稿をセットする
宛先を指定する(直接入力)
宛先を指定する(電話帳)
宛先を指定する(ワンタッチボタン)
宛先を指定する(送受信履歴から指定)
宛先を削除する
プレビューを表示する
ファクス送信を中止する
ファクスを受信する
受信したファクス画像の印刷について
受信したファクスを印刷する
用紙サイズの優先順位
送信/受信履歴と結果の見かた
通信管理レポートの見かた
インターネットでファクスを送信する
インターネットファクスについて
インターネットファクスを送信する(手順の流れ)
インターネットファクスを受信する
宛先を指定する(直接入力)
宛先を指定する(アドレスブック/グループリスト)
宛先を指定する(ワンタッチボタン)
宛先を指定する(送信履歴から指定)
宛先を指定する(LDAPサーバーから検索)
宛先を確認/削除/変更する
送信時の設定を変更する
複数の原稿を続けて読み取る(継続読取)
濃度を調整する(濃度)
読み取り解像度を指定する(解像度)
読み取りサイズを指定する(読取サイズ)
地色のある原稿を見やすく読み取る(背景除去)
返信先を設定する
メールを編集する
ファイル名を指定する(ファイル名)
両面原稿を読み取る(両面読取)
ファイルの圧縮レベルを指定する(圧縮レベル)
送信履歴を確認する
送信の設定
両面原稿を読み取る(両面読取)
読み取る画質を指定する(解像度)
同時に複数の宛先にファクスを送信する
読み取りサイズを指定する(読取サイズ)
濃度を調整する(濃度)
地色のある原稿を見やすく読み取る(背景除去)
周囲にできる黒い影や枠線を消して送信する(枠消去)
送信者名(発信元)を相手に通知する
ファクスに印刷される発信元名を変更する
送信結果を自動的に印刷する(送信確認証)
発信元名(送信者名)を登録する
標準発信元名を変更する
局番を追加する(プレフィクス)
リダイヤルの回数/間隔を設定する
いろいろな送信方法
原稿ガラスで複数の原稿を続けて読み取る(継続読取(原稿ガラス))
自動原稿送り装置で複数の原稿を続けて読み取る(継続読取(ADF))
指定した時刻に送信する(時刻指定)
原稿を読み取りながら送信する(メモリー送信/リアルタイム送信)
一度電話してからファクスを送信する(手動送信)
手動で送信する(オンフックダイヤル)
ファクスの誤送信を防ぐ
受信の設定
受信モードを設定する
受信文書を印刷する用紙トレイを設定する
排紙トレイを切り替える(MC883シリーズのみ)
用紙から受信画像がはみ出す場合の印刷方法を設定する
両面に印刷する
モニター音を聞けるようにする
別のファクス番号にファクス転送する
着信から受信開始までの待ち時間を設定する(応答待ち時間)
電話の着信音を鳴らすタイミングを設定する(電話優先モード)
ファクス検出モードを設定する
T/Fタイマーを設定する
TADモードを設定する
広告などのファクスをブロックする
受信ファクスプレビュー
親展通信/掲示板通信をする(Fコード通信)
Fコード通信について
Fコードボックスを登録する
登録したFコードボックスを削除する
宛先の親展ボックスにファクス送信する(Fコード送信)
本機の親展ボックスに受信した文書を印刷する
宛先の掲示板ボックスに保存された文書をファクス受信する(Fポーリング)
本機の掲示板ボックスに文書を保存する
本機の掲示板ボックスに保存した文書を削除する
便利な機能
離れた場所の電話機からファクス受信を指示する(リモート切替え番号)
強制メモリー受信を設定する
受信文書データをメール/共有フォルダーに転送する(自動配信)
送受信した文書データを共有フォルダーに保存する(通信データ保存)
ファクス受信をメールで通知する
パソコンからファクスを送信する
PCファクスを送信する
送付状を添付してPCファクスを送信する
複数の宛先に同時にPCファクスを送信する
PCファクス送信を中止する
PCファクス用電話帳を管理する
ファクスサーバーに送信する
ファクスサーバーにデータを送信する
スキャン To ファクスサーバー機能を有効にする
宛先メールアドレスを編集する
Eメール本文を編集する
ファクス画面の説明
ファクス画面に表示される項目と機能
インターネットファクス画面に表示される項目と機能
メンテナンス
消耗品の交換
交換時の注意事項
トナーカートリッジの交換について
黒(K)のトナーカートリッジを交換する
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナーカートリッジを交換する
イメージドラムを交換する
イメージドラムとトナーカートリッジを同時に交換する
ベルトユニットを交換する
定着器ユニットを交換する
給紙ローラーを交換する(トレイ1~4)
給紙ローラーを交換する(マルチパーパストレイ)
本体や部品の清掃
本体の表面を清掃する
原稿ガラスを清掃する
原稿搬送ローラーと原稿押さえローラーを清掃する
給紙ローラーを清掃する(トレイ1~4)
給紙ローラーを清掃する(マルチパーパストレイ)
LEDヘッドを清掃する
ソフトウェアのアップデート
Windowsプリンタードライバーをアップデートする
Windowsファクスドライバーをアップデートする
Windowsスキャナードライバーをアップデートする
Mac OS Xプリンタードライバーをアップデートする
Mac OS Xスキャナードライバーをアップデートする
ソフトウェアの削除
Windowsプリンタードライバーを削除する
Windowsファクスドライバーを削除する
Windowsスキャナードライバーを削除する
Mac OS Xプリンタードライバーを削除する
Mac OS Xスキャナードライバーを削除する
メモリーや設定の初期化
メモリーを初期化する
機器設定を初期化する
ネットワーク設定を初期化する
ジョブマクロやファクスの送受信データなどを初期化する
困ったときには
用紙がつまったとき
エラーコードが「370」、「371」、「373」の場合
エラーコードが「372」の場合
エラーコードが「380」の場合
エラーコードが「381」の場合
エラーコードが「382」、「383」、「385」、「389」の場合
エラーコードが「384」の場合
エラーコードが「390」の場合
エラーコードが「391」、「392」、「393」、「394」の場合
原稿がつまったとき
原稿が見えている場合
自動原稿送り装置でつまっている場合
操作パネルのステータスボタンが点灯/点滅する場合
コピーのときのトラブル
コピーできない
原稿とコピー結果が異なる
その他のトラブル(コピー)
プリントのときのトラブル
プリントできない
ネットワーク接続のトラブル
無線LAN接続のトラブル
USB接続のトラブル
スキャンのときのトラブル
スキャンできない
Eメールの送受信ができない
スキャン To パソコンのトラブル
ネットワークフォルダーに保存できない
ネットワーク接続のトラブル
無線LAN接続のトラブル
ファクスのときのトラブル(MC863/MC883シリーズのみ)
送信できない(MC863/MC883シリーズのみ)
受信できない(MC863/MC883シリーズのみ)
送受信できない(MC863/MC883シリーズのみ)
その他のトラブル(ファクス)(MC863/MC883シリーズのみ)
ファクスエラーコード(MC863/MC883シリーズのみ)
印刷結果のトラブル
縦方向に白いスジが入る
縦方向にかすれる
印刷が薄い
白い点や線が現れる
印刷した用紙に結露が発生する
縦方向にスジが入る
点や横方向のスジが、給紙方向に周期的に入る
白地の部分が薄く汚れる
文字の周囲がにじむ
封筒またはコート紙を印刷すると全体に薄く汚れる
こするとトナーがはがれる
光沢にムラが出る
黒点や白点が現れる
汚れが印刷される
用紙全体が黒く印刷される
何も印刷されない
白抜けが起こる
全体が汚れる
周りが汚れる
画像が傾く
画像の色が期待どおりにならない
ソフトウェアに関するトラブル
Configuration Toolのトラブル
Webブラウザーのトラブル
その他のソフトウェア
OSごとの制限事項
装置や用紙のトラブル
装置のトラブル
原稿や用紙のトラブル
停電になったとき
AirPrintに関するトラブル
Googleクラウドプリントに関するトラブル
COREFIDOクラウドに関するトラブル
操作パネルにエラーメッセージが表示されているとき
エラーメッセージ一覧
基本的な使い方
各部の名称
操作パネルの基本操作
名称とはたらき
タッチパネルの見かた
タッチパネルのカスタマイズ
明るさを調整する
角度を調整する
文字を入力する
タッチパネルのタッチ位置を調整する
電源を入れる/切る
電源を入れる
電源を切る
用紙をセットする
原稿をセットする
用紙の排紙先を設定する
節電機能を使って消費電力を抑える
パワーセーブモードを設定する
パソコンで本機のWebページを使用する
Configuration Toolを使用する(Windows)
操作パネルを使用する
スリープモードを設定する
パソコンで本機のWebページを使用する
Configuration Toolを使用する(Windows)
操作パネルを使用する
スリープモードとディープスリープモード中の制限事項について
自動的に電源を切って消費電力を抑える
オートパワーオフの設定項目について
オートパワーオフを設定する
Webページを使用してオートパワーオフを設定する
Configuration Toolを使用する(Windows)
操作パネルを使用する
音量を調節する
同時機能(多重動作)
装置の情報を確認する
簡単設定
プロファイル
ワンタッチボタン設定
ジョブマクロ
アドレスブックの登録/編集
Eメールアドレス
パソコンでEメールアドレスを登録する
パソコンでEメールグループを登録する
パソコンでEメールアドレスを削除する
パソコンでEメールグループを削除する
宛先のEメールアドレスをインポート/エクスポートする
操作パネルでEメールアドレスを登録する
操作パネルでEメールグループを登録する
履歴からEメールアドレスを登録する
操作パネルでEメールアドレスを削除する
操作パネルでEメールグループを削除する
ファクス番号(MC863/MC883シリーズ のみ)
パソコンでファクス番号を登録する
パソコンでグループ番号を登録する
パソコンでファクス番号を削除する
パソコンでグループ番号を削除する
宛先の短縮ダイヤルをインポート/エクスポートする
操作パネルでファクス番号を登録する
操作パネルでグループ番号を登録する
操作パネルでファクス番号を削除する
操作パネルでグループ番号を削除する
履歴からファクス番号を登録する
目的から探す
消耗品の交換
本機のトラブルを解決したい
節約したい
安全に使用したい
効率的に使用したい
紙の文書をデータとして活用したい
パソコンで装置の状態を確認したい
本機を移動/輸送するとき
本機の管理/仕様一覧
管理者パスワードの変更
管理者設定
コピー機能
ファクス機能(MC863/MC883シリーズのみ)
ファクスサーバー機能(MC863/MC883シリーズのみ)
インターネットファクス機能(MC863/MC883シリーズのみ)
スキャナー機能
USBメモリー印刷機能
プリンター機能
ネットワーク管理
ホーム画面設定
機器管理
運用初期設定
管理用ソフトウェア
利用者を制限する(アクセス制限)
準備(管理者が行うこと)
ロールを登録する
ユーザーを登録する
グループを登録する
認証サーバーを設定する
アクセス制限を有効にする
本機にログインする
パソコンから印刷する
パソコンからファクスを送信する(Windows)(MC863/MC883シリーズのみ)
ICカード情報を登録する
使用量管理
使用量管理を有効にする
集計アカウント(口座)にポイントを設定する
共有アカウントを作成する
用紙サイズポイント/トナーポイントを設定する
使用量管理が有効な場合の印刷
運用時の注意
本機の利用履歴の管理
本機の移動/輸送/手放す
本機を移動する
本機を輸送する
本機を手放す場合
メニュー一覧
仕様
一般仕様
コピー部仕様
ファクス部仕様(MC863/MC883シリーズのみ)
PCファクス仕様(MC863/MC883シリーズのみ)
インターネットファクス仕様(MC863/MC883シリーズのみ)
スキャナー部仕様
スキャン To メール仕様
スキャン To 共有フォルダー仕様
スキャン To USBメモリー仕様
スキャン To パソコン仕様
印刷部仕様
USBメモリーからの印刷仕様
ネットワーク仕様
無線LAN仕様
消耗品・メンテナンス品・オプション・用紙一覧
ネットワーク
AirPrint
AirPrint(Print/Scan/FaxOut Service)について
AirPrint対応機器に接続する
Mac OS Xに本機を登録する
AirPrint(Print)を使って印刷する
AirPrint(Scan)を使ってスキャンする
AirPrint(FaxOut Service)を使ってファクスを送る(MC863/MC883シリーズのみ)
Googleクラウドプリント
Googleクラウドプリントについて
Googleクラウドプリントを設定する
Googleクラウドプリントを使用して印刷する
Googleクラウドプリントの登録を確認する
クラウドサービスの利用設定を確認/変更する
登録した情報を削除する
削除ができたことを確認する
プロキシサーバーのCA証明書のインポートについて
ネットワークに関するソフトウェア
ネットワークの設定
有線LANと無線LANを同時に使用する
無線モジュールを「有効」にする
無線LAN(インフラストラクチャ)で接続する
WPSで接続する
操作パネルから無線LANアクセスポイントを選択して接続する
操作パネルから手動で設定して接続する
正常に接続できたか確認する
無線LAN(APモード)で接続する
LANケーブルで接続する
ネットワーク設定を初期化する
DHCPサーバーの設定をする
ネットワークのトラブル
便利なソフトウェア
ソフトウェア一覧
ソフトウェアのインストール
Webページ
Webページを起動する
管理者としてログインする
管理者のパスワードを変更する
コンピューターからプリンターの状態を確認/変更する
通信を暗号化する(SSL/TLS)
証明書を作成する
証明書をインポートする
証明書をエクスポートする
暗号化設定を有効にする
Windows環境で本機をIPPプリンターとして設定する
Mac OS X環境で本機をIPPプリンターとして設定する
通信を暗号化する(IPSec)
本機の設定をする
パソコンの設定をする
自動配信
IPアドレスでのアクセス制限機能(IPフィルタ)を使用する
MACアドレスでのアクセス制限機能を使用する
Eメールアラート
SNMPv3 を使用する
IEEE802.1Xを使用する
PEAPを使用して設定する
EAP-TLSを使用して設定する
無線LAN(WPA/WPA2-EAP)設定をする
LDAPサーバーの設定をする
受信用プロトコルを設定する
Webページの設定項目
カラー調整ユーティリティ
色見本印刷ユーティリティ
PSハーフトーン調整ユーティリティ
Configuration Tool
Configuration Toolを起動する
使用するアイコン一覧
本機を削除する
状態を確認する
メニュー設定を変更する
プロファイルを設定する
ネットワークスキャンを設定する
設定を複製する(クローニング)
ジョブの終了をパソコンに表示する
ネットワークを設定する
フォームを登録する(フォームオーバーレイ)
ハードディスクの空き容量を確認する
ハードディスクから不要なジョブを削除する
ユーザー名とパスワードを登録する
Actkey
OKI LPRユーティリティ
Network Extension
ネットワークスキャナー設定ツール(Mac OS X)
NIC設定ツール(Mac OS X)
プリントジョブアカウンティングクライアント
セットアップ
このようなところに設置できます
付属品の確認
開梱と設置
増設トレイユニット(トレイセットモデルまたはオプション)を取り付ける
電源を入れる
本機に情報を設定する
パソコンと接続する(ネットワーク接続)
パソコンと接続する(USB接続)
電話線ケーブルを接続する(MC863/MC883シリーズのみ)
パソコンにソフトウェアをインストールする
商標
ライセンス
はじめにお読みください
はじめに
安全上の注意
一般的な注意
マニュアルについて
本マニュアルの使いかた
画面構成
目次の使いかた
検索機能の使いかた
トピックを印刷する
記載について
お問い合わせ
まだまだあるおすすめ機能
よく使用する書類は操作パネルから直接印刷
USBメモリーからパソコンなしで手軽に印刷
横断幕や垂れ幕を自前で作成
イベント用ポスターを自前で作成
中とじパンフレットを自前で作成
パソコンからペーパーレスでファクス送信(MC863/MC883シリーズのみ)
受信ファクスをメールでプレビュー(MC863/MC883シリーズのみ)
かさばる資料はスキャンですっきり
離れた場所から遠隔操作で設定変更
お好みに合わせてタッチパネルをカスタマイズ
もくじ
ホーム
検索結果
検索結果
検索オプション
AND検索
OR検索
全角と半角を区別する
大文字と小文字を区別する
完全一致