スキャン画面の説明

ここでは、スキャン画面について説明します。

スキャン To メール画面

  • [スキャン To メール]タブ

項目

説明

1

宛先エリア

Eメールの送信先を選択します。選択されたEメールアドレスが表示されます。1つ以上の宛先が設定されているときは、[全て表示]を押して宛先の編集、追加や削除ができます。

2

ショートカットボタン

スキャン機能を使うためのショートカットボタンが表示されます。

画面は工場出荷時の設定です。画面に表示するショートカットボタンは、お好みに応じて変更することができます。タッチパネルのカスタマイズ”を参照してください。

3

ワンタッチボタン

ワンタッチボタンに割り当てられた宛先を表示します。ボタンを押すと宛先を追加できます。

4

設定確認

現在の設定が表示されます。

機能によっては設定の変更ができます。

  • [基本]タブ

項目

説明

1

アドレスブック

アドレスブックに登録されたEメールアドレスが表示されます。

アドレスブックから宛先のEメールアドレスを選択します。

2

宛先グループリスト

Eメールアドレスが登録されたグループの一覧が表示されます。

グループの一覧から、送信するグループを選択します。

3

送信履歴

送信履歴が表示されます。

送信履歴から宛先を選択します。

4

直接入力

Eメールアドレスを直接入力して宛先として利用します。

5

LDAP

LDAPサーバーからEメールアドレスを検索して、宛先として利用します。

単純検索と詳細検索の2通りの検索方法があります。

6

カラーモード

原稿読み取り時のカラーモードを設定します。

7

読取サイズ

原稿を読み取るサイズを指定してスキャンすることができます。

8

ジョブマクロに登録

現在の設定をジョブマクロに登録します。

9

ヘルプボタン

ヘルプのトピックを表示します。

  • [応用]タブ

項目

説明

1

両面読取

両面読み取りを設定します。

原稿の表裏両面を読み取るときに設定します。

2

原稿の画像向き

スキャンする画像の向きを指定します。

3

ミックス原稿

サイズが異なる原稿をスキャンします。

4

メール設定

Eメールアドレスを返信先として指定します。

受信者が受信したEメールに返信するときに、ここで指定したEメールアドレスに送られます。

Eメールの件名を指定します。

Eメールの本文を指定します。

5

ファイル名

読み取ったファイルのファイル名を指定します。

指定しないときは、工場出荷時の設定の名前が使用されます。

6

継続読取

複数の原稿を一つのジョブとして読み取ります。

7

プレビュー

スキャン画像のプレビュー表示を指定します。

8

白紙除去

白紙ページを除いてスキャンします。

  • [画質]タブ

項目

説明

1

画質

画質濃度、ドキュメントタイプ、背景除去、裏写り除去、解像度、コントラスト、色相調整、彩度調整、赤・緑・青色調整で画質を設定できます。

2

ファイル形式

スキャンデータのファイル形式を指定します。

3

暗号化PDF

スキャンデータを暗号化(パスワード保護)します。

ファイル形式がPDF、HC-PDFの時のみ有効です。

4

圧縮レベル

スキャンデータの圧縮レベルを指定します。

5

枠消去

本などの原稿を読み取ったときに、周囲にできる黒い影を消します。

6

センター消去

本や雑誌をスキャンしたときの中央の黒い影を消します。

  • [設定確認]>[宛先]タブ

    文書を送付する宛先を追加、編集、削除できます。

  • [設定確認]>[読込設定]タブ

項目

説明

1

設定表示エリア1

項目と現在の設定が表示されます。

2

設定表示エリア2

設定表示エリア1に表示されない設定が、一覧表示されます。

スキャン To パソコン画面

項目

説明

1

接続先選択

本機に接続されているパソコンのリストを指定します。宛先としてパソコンを選択します。

2

ヘルプボタン

ヘルプを表示します。

スキャン To USBメモリー画面

  • [スキャン To USBメモリー]タブ

項目

説明

1

カラーモード

原稿読み取り時のカラーモードを設定します。

2

読取サイズ

原稿を読み取るサイズを指定してスキャンすることができます。

3

両面読取

両面読み取りを設定します。

原稿の表裏両面を読み取るときに設定します。

4

ジョブマクロに登録

現在の設定をジョブマクロに登録します。

5

設定確認

現在の設定が表示されます。

機能によっては設定の変更ができます。

6

ヘルプボタン

ヘルプのトピックを表示します。

  • [基本]タブ

項目

説明

1

原稿の画像向き

スキャンする画像の向きを指定します。

2

ミックス原稿

サイズが異なる原稿をスキャンします。

  • [応用]タブ

項目

説明

1

ファイル名

読み取ったファイルのファイル名を指定します。

指定しないときは、工場出荷時の設定の名前が使用されます。

2

継続読取

複数の原稿を一つのジョブとして読み取ります。

3

プレビュー

スキャン画像のプレビュー表示を行います。

4

白紙除去

白紙ページを除いてスキャンします。

  • [画質]タブ

項目

説明

1

画質

画質濃度、ドキュメントタイプ、背景除去、裏写り除去、解像度、コントラスト、色相調整、彩度調整、赤・緑・青色調整で画質を設定できます。

2

ファイル形式

スキャンデータのファイル形式を指定します。

3

暗号化PDF

スキャンデータを暗号化(パスワード保護)します。

ファイル形式がPDF、HC-PDFの時のみ有効です。

4

圧縮レベル

スキャンデータの圧縮レベルを指定します。

5

枠消去

本などの原稿を読み取ったときに、周囲にできる黒い影を消します。

6

センター消去

本や雑誌をスキャンしたときの中央の黒い影を消します。

  • [設定確認]>[ファイル名]タブ

読み取った原稿のファイル名を編集します。

  • [設定確認]>[読込設定]タブ

項目

説明

1

設定表示エリア1

項目と現在の設定が表示されます。

2

設定表示エリア2

設定表示エリア1に表示されない設定が、一覧表示されます。

スキャン To 共有フォルダー画面

  • [スキャン To 共有フォルダー]タブ

項目

説明

1

プロファイルエリア

[プロファイル選択]から宛先プロファイルを選択します。選択したプロファイルはここに表示されます。

2

ショートカットボタン

スキャン機能を使うためのショートカットボタンが表示されます。

画面は工場出荷時の設定です。設定は管理者設定から変更できます。

3

ワンタッチボタン

ワンタッチボタンに割り当てられた宛先を表示します。ボタンを押すと宛先を追加できます。

4

設定確認

現在の設定が表示されます。

機能によっては設定の変更ができます。

5

ヘルプボタン

ヘルプを表示します。

  • [基本]タブ

項目

説明

1

カラーモード

原稿読み取り時のカラーモードを設定します。

2

読取サイズ

原稿を読み取るサイズを指定してスキャンすることができます。

3

両面読取

両面読み取りを設定します。

原稿の表裏両面を読み取るときに設定します。

4

原稿の画像向き

スキャンする画像の向きを指定します。

5

ミックス原稿

サイズが異なる原稿をスキャンします。

6

ジョブマクロに登録

現在の設定をジョブマクロに登録します。

  • [応用]タブ

項目

説明

1

ファイル名

読み取ったファイルのファイル名を指定します。

指定しないときは、工場出荷時の設定の名前が使用されます。

2

サブフォルダー

スキャンした原稿を保存するサブフォルダーを指定します。

指定しないときは、スキャンデータはrootフォルダーに保存されます。

3

継続読取

複数の原稿を一つのジョブとして読み取ります。

4

プレビュー

スキャン画像のプレビュー表示を指定します。

5

白紙除去

白紙ページを除いてスキャンします。

  • [画質]タブ

項目

説明

1

画質

濃度/ドキュメントタイプ/解像度/背景除去/裏写り除去/コントラスト/色合い/彩度/赤・緑・青色調整を設定します。

2

ファイル形式

スキャンデータのファイル形式を指定します。

3

暗号化PDF

スキャンデータを暗号化(パスワード保護)します。

ファイル形式がPDF、HC-PDFの時のみ有効です。

4

圧縮レベル

スキャンデータの圧縮レベルを指定します。

5

枠消去

本などの原稿を読み取ったときに、周囲にできる黒い影を消します。

6

センター消去

本や雑誌をスキャンしたときの中央の黒い影を消します。

  • [設定確認]>[プロファイル]タブ

[プロファイル]タブから選択したプロファイルを削除します。

  • [設定確認]>[読込設定]タブ

項目

説明

1

設定表示エリア1

項目と現在の設定が表示されます。

2

設定表示エリア2

設定表示エリア1に表示されない設定が、一覧表示されます。