スリープモードとディープスリープモード中の制限事項について
本機がスリープモードとディープスリープモードのときの制限事項について説明します。
本機がエラーを表示している状態では、スリープモードまたはディープスリープモードに移行しません。
スリープモードでは、ネットワークの機能に以下のような制限があります。
ディープスリープモードに移行しない
次の場合には、本機はディープスリープモードに移行しません。
-
IPSecが有効になっている
-
TCPのコネクションが確立している
例:TELNET、FTPでコネクションを確立している場合など。
パワーセーブ状態でスリープモードまたはディープスリープモード移行時間経過後、コネクションが切断されるとスリープモードに入ります。
-
Eメール受信が有効になっている
-
無線LANが有効になっている
-
Googleクラウドプリントが有効になっている
-
LLTDが有効になっている
-
HUB Link Statusが1000BASE-Tのとき
-
IPv6 Global Addressが割り当てられているとき
-
アクセス制御設定のうち、アクセス制限が有効であり、なおかつ認証方式のうちローカルICカード認証、またはLDAP ICカード認証が有効になっている
印刷できない
ディープスリープモード中は、以下のプロトコルを使用した印刷はできません。
-
IPv6
-
NBT
-
WSDPrint
検索・設定できない
ディープスリープモード中は、以下の機能/プロトコルを使用した検索や設定はできません。
-
NBT
-
PnP-X
-
UPnP
-
LLTD
-
MIB*
*ディープスリープモード中にサポートする一部のMIBによる参照(Getコマンド)は可能です。
クライアント機能を持つプロトコルが動作しない
ディープスリープモード中は、クライアント機能を持つ以下のプロトコルが動作しません。
-
Eメールアラート*2
-
SNMP Trap
-
WINS*1
-
SNTP*2
*1 |
ディープスリープモード中の経過時間は、WINSの更新時間の間隔には含まれません。 ディープスリープモード中はWINSの定期更新を行わないため、WINSサーバーに登録された名前が削除されることがあります。 |
*2 |
ディープスリープモード中の経過時間は、Eメールアラートの定期的な通知時間の間隔、NTPサーバーに対する更新時間の間隔に含まれません。 |
ディープスリープモードからスリープモードに自動的に移行する
大量のパケットが流れているネットワーク環境では、ディープスリープモードからスリープモードに自動的に移行して応答することがあります。
また、MacやiPhoneなど、Bonjour検索をする端末が同じネットワークに接続されている場合、ディープスリープモードからスリープモードに自動的に移行して応答します。
一定時間経過すると、ディープスリープモードへ移行します。