環境への取り組み

環境経営OKIグループ中長期環境目標「OKI環境ビジョン2030/2050」

環境と経営の融合を推進し、OKIの総合力を活用し、
より安全・便利な社会インフラを支え、SDGs達成に貢献する。

Ⅰ.温暖化防止

SDGs 7/11

2030年度:自社拠点のCO2排出量※1の42%、調達先※2と製品使用時※3のCO2排出量の25%削減(2020年度比)
2050年度:自社拠点のCO2排出量※1実質ゼロ、新製品の消費電力 実質ゼロ

自社拠点のCO2排出量のグラフ

調達先と製品使用時のCO2排出量のグラフ

自社拠点についての施策
拠点のCO2排出ゼロ(ZEBなど)に向けての下記の施策を推進
  • 省エネの徹底:拠点の生産設備、ファシリティの高効率化、全業務の効率化
  • 再エネの導入:自拠点での再エネ設備設置、再エネ由来の電力契約など
調達先についての施策
  • 調達先とのコミュニケーションの強化、低CO2排出メーカーからの部品調達
製品使用時についての施策
  • ハードウェア製品の省電力化、技術開発、省電力部品の選定、部品点数の削減

Ⅱ.SDGs達成への貢献

SDGs 3/6/7/9/11/12/13/14

2030年度:以下の1、2を通じて2030年のSDGsが定める環境負荷の低減効果の目標の達成に貢献する。

  1. 幅広い環境課題の解決に資する製品やサービスのイノベーションの創出とソリューションの提供。
  2. 事業場を含むサプライチェーンにおける、革新的なモノづくり・コトづくりの実現。

2050年度:温暖化防止と気候変動への適応、その他、環境課題の解決に資する製品やサービスのイノベーションの推進を図り、開発・提供を推進することにより社会インフラを支える。

  • 2030年度の温暖化防止目標はSBT1.5℃基準に準拠しており、事務局に申請中です。
  • ※1SCOPE1(自社拠点内の燃料使用や空調機の代替フロン漏洩、社有車使用などに伴い発生するCO2)

    +SCOPE2(自社拠点内の電力使用などに伴い発生するCO2)

  • ※2SCOPE3のカテゴリー1

    (購入した製品・サービスに関する、調達品の製造などに伴い発生するCO2:
    「原材料・資材の調達金額×品目別CO2排出係数」にて算出。)

  • ※3SCOPE3のカテゴリー11

    (販売した製品の使用に伴い発生するCO2:
    「製品の年間消費電力×想定耐用年数×販売台数×使用地域のCO2排出係数」にて算出。)

ページの先頭へ

公的研究費の不正使用および研究活動における不正行為等に係る通報も上記で受け付けます。

Special Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ