社会
〒143-0025 東京都大田区南馬込6-29-12 ミキハイツ303
電話/Fax:03-3755-1603
ラオス各地の学校への図書の無料配布(図書箱・図書袋による)、学校図書室の整備支援、ラオス語絵本の現地出版支援、ラオス人作家・絵本作家の育成の他、こども文化センターの運営を支援しています。OKIグループでは、毎年7月に、「ラオス語絵本作り」のイベントを実施し、社員が作った絵本を現地の子どもたちに送っています。2021年度はコロナ禍のため、、前年度に引き続き、自宅で絵本を作成する方式で実施しました。(10万円)
「OKI愛の100円募金」(OKI Volunteer Fund)の名前で、ラオス語の絵本(新版又は改版)、紙芝居、児童書等の現地出版、ならびに学校図書室等の整備事業をスポンサーとして支援しています。
①児童書・紙芝居・短編小説の現地出版支援
2001年度~2012年度:計 39,500部
②学校図書室開設、または学校図書室への書籍整備支援(※隔年実施)
2014年度~2022年度:計 5校(小中学校への開設、整備を支援)
〒370-8585 群馬県高崎市双葉町3-1
1990年、OKI高崎地区と関係会社の有志によって結成された企業内アマチュア・ジャズ・バンドです。100曲を超える演奏曲をバックに、児童養護施設、養護学校、老人福祉施設、児童館、障がい者施設、小学校等で慰問演奏を行っているほか、地域に密着したイベントでの演奏等、幅広く活動しています。(10万円)
〒167-0041 東京都杉並区善福寺2-17-5
電話:03-3399-8123
Fax:03-3399-0730
対象国は、フィリピン、スリランカ、ネパール。フィリピンでは里親運動、フィリピンとネパールでは教育、職業訓練、基本的ニーズ、収入向上、自己啓発の5つのプログラムを実施しています。2020年度の支援金は、2016年度からネパール地震復興を目的として支援している「子どもを守るコミュニティ形成プロジェクト」を支援しています。(10万円)
〒810-1301 福岡県糸島市志摩井田原76-20
電話:092-327-0364
Fax:092-327-0364
補助犬(介助犬・盲導犬・聴導犬)、セラピー犬等の育成・訓練・貸与、調査研究、普及啓発活動、並びにトレーナーの育成を行っている団体です。そのほか病院、学校、社会福祉施設等でアニマルセラピー活動にも熱心で犬の愛護、および飼育方法等の普及啓発活動も行っています。(10万円)
〒611-0002 京都府宇治市木幡御園20-152
電話:0774-31-4985
Fax:0774-31-4985
京都府宇治市の六地蔵・木幡地区を中心に孤独を感じ、日々の買い物や家庭内の作業に不便を感じているお年寄り等、人通りが減った商店街、地域のシニア層等をマッチングさせ「ご用聞き」事業として開始しました。具体的には「元気伺い事業」「買い物代行」「生活支援サービス」等、地域と住民の活性化を目指す事業を行っています。(10万円)
〒989-2331 宮城県亘理郡亘理町吉田字原306-16
電話:0223-35-7735
Fax:0223-35-7735
東日本大震災後の津波で壊滅的な被害を受けた町内の「おらほの森」(防潮林)の再生を目指す「わたりグリーンベルトプロジェクト」を10年計画で推進している団体です。(2015年2月にNPO法人化)
主な活動内容は防潮林に植樹する苗木の育成とそのメンテナンス、残存防潮林内の環境整備などで、今後の植樹を目指しています。
OKIグループは2013年度から、この「わたりグリーンベルトプロジェクト」を応援するグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)の「東日本大震災復興コレクティブアクション」に参加し、これまで延べ48名の社員ボランティアを派遣しています。(10万円)
〒411-0801 静岡県三島市谷田桜ヶ丘1396-8
1990年と1998年の集中豪雨による大水害が三島市内各所で発生したことを契機に、荒廃した森林を市民の手で整備して災害発生を防ぐことを目的に設立されました。現在では狩野川本支流域住民を中心に、流域の森林や里山保全・管理を目的としています。
具体的な活動内容は、(1)成長の悪いヒノキ人工林の広葉樹化、(2)荒れた渓畔林の再生と維持、(3)間伐材を利用した木工作りと薪販売、(4)三島市、箱根山森林組合と協働した人工林の管理 などを行っている団体です。(10万円)