水中音響技術で、海洋の様々な課題に立ち向かう!
OKIのコア技術を活用して、パートナー様とともに海洋分野で新しいビジネスを立ち上げます。
共創パートナー様を募集します。
イノベーション(Yume Pro)
海洋保全・資源
OKIの漁業サプライチェーン・ソリューションは、水産資源の保護と漁業収益を最大化しようとしていることが特徴です。
たとえば、一般的には、定置網漁では水揚げ後に市場に出して初めて売上がわかるのがこれまでの常識でしたが、わたしたちは、水揚げされる前の魚が網にかかっている状態で、事前に市場に出た時の売上額を推定したり、どの市場がもっとも高く売ることができるかといったことを予測したりできるようにしたいと考えています。
このような考えに至ったのは、漁獲量の激減が社会課題となってきたことが影響しています。
一説では、これまでは、魚を食べるのは、日本が中心だったところが、近年の健康食ブームで世界的に魚を食べることが急激に普及してきたため、漁獲量が激減しているという話もあり、このことが大きな社会課題として注目を集めています。
日本の場合ですと、漁業はどうしても零細漁業者が多いので、経営に行き詰ってしまい、後継者も問題となっているのが実情です。
このような状況の中、私たちが持っている水中音響技術と共創パートナー様が持っている市場の情報や流通のノウハウを組み合わせて、これまでの漁業サプライチェーンを抜本から変えてしまうことで、これらの問題を解決したいと考えています。
具体的に、どのような取り組みをしているかというと、そもそも私たちは漁業のプロではないので、現場の問題を知るためにも実際に漁業の現場を見させていただきながら、このビジネスアイデアを実現させようと取り組んでいるところです。
たとえば、この夏、函館市木直漁港にヒアリングに行った時の話ですが、当地では、定置網漁でマグロが烏賊を食べてしまうために函館名物の烏賊が年々獲れなくなっていることが問題と言われていることがわかってきました。
現場の課題としては、いかにしてマグロを上手く逃がせるかが課題だということがわかってきたので、OKIの音響技術を使うことで、定置網内のマグロの情報を正確に検知するしくみが必要なのではないかと考えているところです。
その一方で、函館ではブリも獲れるのですが、北海道ではあまりブリを食べる習慣がありません。そのため、北海道内では高値で売れないといった地域特有の課題があることもわかってきました。
そこで、北海道以外の漁港でブリを販売できるルートを見つけるしくみを漁港と一緒に検討しようと考えているところです。
このように、OKIではこれまでの漁業の常識にとらわれず、サプライチェーンを抜本的に変えてしまうことで、水産資源の保護だけでなく、漁業収益を最大化しようとしています。
OKIのコア技術を活用して、パートナー様とともに海洋分野で新しいビジネスを立ち上げます。
共創パートナー様を募集します。