
Yume Pro
高度遠隔運用
サービスロボットが
社会課題をリアルに解決する時代
ようやくサービスロボットが、社会課題をリアルに解決する時代になってきました。
歴史を振り返ってみますと、これまでに3回のロボットブームがありました。
最初のブームは1970年代です。産業用ロボットの時代が始まり、ロボット大国といわれるようになりました。
第二のブームは、1995年頃からで、2足歩行ロボットが話題を集め、多くの研究者がこの実現に取り組みました。この頃にペット型のロボットやコミュニケーションをするロボットなども登場しました。

2010年頃からは、AIやセンサー技術が飛躍的に発展し、その影響下で自動運転技術も大きく進歩しました。現在の自律移動ロボットは、この恩恵を強く受けています。
ロボットのミドルウェアがオープン化され、だれもがロボットの開発が可能といったことも、起こっています。
そして、協働ロボットという、人とロボットが寄り添い協調する姿も、見えてきました。
そして2014年ごろから労働力不足があらゆる業種で深刻化し、サービスロボットの多様な実証事例が増えてきました。
新型コロナウィルス、そして変化する社会課題。
さらに高まるサービスロボットへの期待

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、社会課題も急速に変化しています。
一例としては、三密による感染リスクを避け、人が集まったり、対面を避ける行動様式が一般的になっています。
しかし、このような中であっても、社会のインフラを動かすためには、現場で人が働かなければならないこともリアルな現実として存在しています。
このような状況の中、たとえば、人と人が対面する場所では、ロボットが間に入ってコミュニケーションをとったり、人が出向かなければならない場所にロボットが代わりに出向いてくれたりするなど、様々な視点からロボットを人の代替として使うことで、密や感染リスクを軽減する期待も高まっています。
急激な環境変化と、様々な市場におけるサービスロボット活用と普及
こうした生活様式の変化や期待の高まりが、デジタル変革を加速し、ロボット市場を拡大させています。
たとえば、小売やリテール分野においては、自宅からインターネット経由でECサイトから商品を購入することが一層浸透したため、リアルなお店に出かけることが少なくなっています。
こうした世界的なEC需要拡大を受けて、物流のラストワンマイル(荷物の最終集積所からお届け先までの最後の搬送区間)で、搬送ロボットを活用する取り組みが、世界的に拡大していますし、国内でも、こうした搬送ロボットの公道利用解禁に向けた動きが加速しています。

小売・リテール分野や物流分野のほかにも、ビルメンテナンス分野や施設管理分野においても、警備監視ロボットの活躍の場が広がっています。
たとえば、ロボットが警備巡回中に、人の体温計測や人と人の距離を計測し、三密回避を呼びかけるなど、施設の安全性を高めることに貢献しています。
私たちOKIは、このようなさまざまな市場におけるサービスロボット活用の積み重ねによって、ロボットの技術革新が促進され、コロナが収束した後でもロボットは使われ続け、世の中を安全で快適にしていくのだと考えています。
高度遠隔運用による「止まらない」ロボットサービスを支援
このようなサービスロボットの多くは、完成度の高い自律移動機能と、完成度の高いAIとセンサー機能とが、完成度の高い組み合わせによって作られたものです。
しかし、それでも完璧ではありません。生活空間の中で動くロボットには、不測の事態がつきものです。
ロボットが止まってしまい、戻ってこないといったことも発生してしまいます。
サービスロボットが普及するにつれて、これからは、これまで人が行ってきた作業を、AI機能を搭載したサービスロボットが人の代わりに実施することが増えてきます。
そのような中、サービスロボットが直面する様々な状況で、不測の事態が起こり、迅速に対処するのが難しいと判断することも出てくるでしょう。
こうした課題に対応するため、OKIは「高度遠隔運用」というコンセプトを発表しました。
つまり、ロボットが対処困難だと判断したときに、現場から離れた場所にあるロボット運用センターと連携し人が遠隔からリカバリーを行うことで、サービスを継続できるというコンセプトです。
私たちOKIは、高度遠隔運用によって「止まらない」ロボットサービスを実現できると考えています。

簡単に仕組みの説明をすると、まず、ロボットとセンターが、常に堅牢なネットワークで接続され、ロボットのAIの動作状況をモニタリングしています。
そして、ロボットのAIで対応できない事象に遭遇すると、自動的にセンターに通知され、オペレーターによる対応が始まります。
たとえば、人が通路をふさいでいるような場合には、センターのオペレーターが声掛けや遠隔操作を行い、止まったままとなる状況を回避します。
場合によっては引き返したり、充電ステーションへ戻り、ほかのロボットが代わりに出動することなどもあり得ます。
ほかにも、たとえば迷子の子供を見つけたときには、センターのオペレーターがきめ細やかな声掛けを行うなど、AIが苦手とする状況を人の対応力でリカバーできるのです。
高度遠隔運用と
従来の遠隔運用との違い
従来から、多様な機器の遠隔運用サービスは存在しています。
従来の運用が、故障を見つけ、復旧させることを主眼に置いていることに対し、高度遠隔運用では、AIが苦手な状況を見つけ、それに対処することを主眼においています。
このほか、そもそもAIには対応できないことだけを、人が代行するといったケースもあります。
そのため、多くの観点で違いがあります。

高度遠隔運用を支える
3つのキーコンポーネント

こうした高度遠隔運用を支えるロボット側の仕組みとして、3つのキーコンポーネントを提案しています。
それが、「フライングビュー」、「AIエッジ」、「ROM(Remote Operation Module)」です。
フライングビューは、ロボット自身を俯瞰する視点を提供します。
AIエッジは、多様なセンサー接続やAI処理のロボット搭載を可能とし、様々な事象の把握などのカスタマイズを容易にします。
ROMは、リモート・オペレーション・モジュールの略で、これをロボットに搭載することで、遠隔のセンターと簡単かつ堅牢に繋がり、高度遠隔運用の仕組みをロボットに導入することができるようになります。
これら3つのコンポーネントをロボットに搭載し、それにつながるセンターでシステムが構成されていることが特徴です。
ロボットの状況が一目でわかる
フライングビュー®
フライングビューは、ロボットの頭部に装着した4つのカメラの映像を合成し、ロボット自身を俯瞰するような映像を、センターのオペレーターに提供する映像の合成技術です。
オペレーターは、一目でロボットの周囲状況をリアルタイムに見渡すことができ、安全なロボットの遠隔運用に貢献します。
また、映像を記録し、あとから自由に視点を移動させながら録画を確認することもでき、多様な状況の把握に貢献します。

センターで見える画像は、ロボット頭部の4台のカメラの映像を合成したものです。ロボットはカメラに写りませんから、CGではめ込んだものです。
センターのオペレーターは、ロボットの視点をリアルタイムかつ自由に変えながら、ロボット周囲の状況を確認することができます。
屋内外の多様なフィールドで使え、現場の状況の分かりやすい確認などにも使うことができると考えています。
高度遠隔運用の想定する
利用シーン
インフラ監視・施設点検
工場やプラント、ビル施設などを定期的に自動巡回し、AIが自動的に記録をとっていきます。
メーターの視認や液漏れなどをAIで検知することや、工場固有の事象の確認のため、専用のセンサーを搭載することなども、考えられます。
こうした機能で、予防保全などへの応用も期待できます。また、三密対策、バーチャルツアーなどへの応用も考えられます。

巡回警備・リモート対話
多様な施設を定期的に巡回し、不審者や不審物を発見します。
不特定多数の方が出入りする施設では、人にまざって巡回する必要があり、自動巡回が難しくなる場合も考えられます。
高度遠隔運用では、そのような場合にも、動作を継続できます。
迷子や要救護者などでは、センターのオペレーターが直接対話し、きめ細やかな対応を行うこともできます。
このほか、あらかじめ決められたAIが認識できない状況に対し、そこだけオペレーターが作業を受け持つ、といった役割分担なども考えられます。

搬送・ニューリテール
拡大する物流ニーズに応える形で、利用者のオーダーに従い、多様なルートで物品を搬送していきます。
自律移動が難しい難所などは、遠隔からオペレーターが支援をすることができます。
ラストワンマイルでの配送だけでなく、拡大する物流拠点や倉庫内の搬送など、多様な用途で使われていきます。

ほかにも、消毒液を搭載し、薬剤散布など、ウィルス感染拡大への直接的な対策としても、応用できます。
高度遠隔運用で、
変化する社会課題を解決する
ほかにも、いろいろな用途が考えられますし、生まれてきます。
現在も、多様な企業が多様なロボットソリューションを開発し、市場を発展させています。
将来的には、こうしたロボットソリューションも、高度遠隔運用でしっかりと支えていく必要があるでしょう。
OKIは、高度遠隔運用による高い品質の運用が、ロボットの信頼性を高め、それが多様な社会課題の解決に貢献できると考えています。
今後とも、さらに安全で快適な社会を支えていくことを目指していきます。

JR東日本 高輪ゲートウェイ駅でのイベント出展

JR山手線「高輪ゲートウェイ駅」駅前特設会場にて行われた、「J-WAVE INNOVATION WORLD COMPLEX at Takanawa Gateway Fest」にてOKIのAIエッジロボットを出展し、2日間で202名の方に体験していただく大盛況ぶりとなりました。ご来場のお客様には、AIエッジロボットを遠隔操作しながら、コース内に表示されるクイズを体験し、楽しんでいただきました。
来場されたお客様からは、「これを体験したくて来ました!OKIさん、今はロボットもやっているんですね」といった声や、「人手不足解消や作業効率化を目的とした本格的な業務用のロボットは珍しいです。一早く商用化となることを期待しています」といった声をいただきました。