• 商品サービス
  • 投資家の皆様へ
  • OKIについて
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

シリーズ・特集

CINO ism

(旧:CINOのつぶやき)

Jan.6,2020

ほぼ週刊 CINOのつぶやき(チノつぶ)第59号
「Yume Proフォーラム」

2019年12月9日に芝浦で開催したYume Proフォーラムの様子

最新記事

Yume Proの普及啓蒙を加速

Yume Proでは、社内外への情報発信に力を入れて取り組んでいます。2018年度にスタートしたイノベーション研修には経営層を先頭に、千名を超える社員が参加しましたが、もっと普及啓蒙を加速させなければならないという想いから、社員向けセミナー「Yume Proフォーラム」をスタートしました。今年度は、芝浦、大阪、高崎、蕨、名古屋、福岡の拠点で7回開催し、約千名の社員が参加予定です。

トップの想いを伝える

Yume Proフォーラムでは、毎回、川崎会長、横田CINO、藤原イノベーション推進部長、千村イノベーション塾長の4人がプレゼンテーションを行います。川崎会長は、千人が研修を受けたというだけではダメで、一人一人が自分は何をすればいいのかを考えて行動しなければならないと訴えかけます。

OKIが、138年生き延びてきたのは、社会にとって欠くべからざる会社だったから。これまでは、ビッグなお客様に恵まれ、お客様から課題を与えられて、それを実現してきたが、受け身体質の企業文化ができてしまった。世の中がもの凄い早さで変化し、お客様も先が読めない時代となった今、受け身姿勢ではビジネスは作れないと語りかけます。

何故SDGsにフォーカスするのか

顧客の要求に応えて商品を提供していくモデルから、顧客の先にいるエンドユーザーと彼らを取り巻く社会環境の変化にアプローチし、顧客と共に社会課題に取り組まなければならない。そこから生まれる提供価値でビジネスが成り立つ時代であり、そのためのSDGsです。OKIのブランドスローガン「Open up your dreams」 は、Yume ProのSDGsビジョンを先取りしたもので、我々は、地球規模の夢を開く事も可能ですという会長の言葉は、社員の胸に響きます。

OKIの成長戦略とそれを支えるYume Pro

川崎会長に続いて、藤原イノベーション推進部長が、OKIの成長戦略の説明を行います。OKIは、デジタル変革の注力分野として、「交通」「金融・流通」「建設/インフラ、防災」「製造」「医療」「海洋・音響」の6分野で、多くのパートナーと共創活動を行っています。この成長戦略を支えるインフラとして、イノベーション・マネジメントシステム「Yume Pro」がある訳ですが、この取り組みを私が説明します。

OKIのイノベーションについて熱く語る川崎会長

概要については、「OKIレポート2019」で紹介しているので、是非、ご覧ください。
IR資料室 OKIレポート2019

最後に、千村イノベーション塾長から、イノベーション研修やYume Proチャレンジの紹介を行い、いくつかの拠点では交流会も開催します。地道な活動ですが、5年間で「イノベーションが日常的な活動になる」ように社内文化改革を進めていくため、今後とも拠点巡りを続けていきます。

  • OKIの成長戦略を語る藤原部門長
  • Yume Proについて語る横田CINO
  • 企業文化改革を語る千村塾長
  • Yume Proフォーラムの様子

(2019年1月6日、チーフ・イノベーション・オフィサー(CINO)横田 俊之)

本記事およびOKIの「Yume Pro」については、こちらよりお問い合わせください。

最新記事


Special Contents

      お問い合わせ

      お問い合わせ