DX最新情報

防災DX実現に向けた新商品発表会を開催

OKIは「防災DX」の実現に向け、電源・配線不要で昼夜を問わずリモート撮影ができる「ゼロエナジー高感度カメラ」と、インフラ保全業務をサポートするクラウド型のインフラモニタリングサービス「monifi(モニフィ)」の販売を開始しましたので、ご紹介します。


記者の記念撮影に応じる
取締役専務執行役員の坪井正志

高度経済成長期以降に建設されたインフラ構造物の老朽化が進むなか、国は、予防保全型インフラメンテナンス(※1)を推進しています。

OKIはこれまで、インフラ構造物(※2)の安全・安心を維持する高度なマネジメントを支援できる「防災DX」に取り組んできました。このたび「ゼロエナジー高感度カメラ」と、インフラモニタリングサービス「monifi」の販売を開始するとともに、2022年3月17日に記者発表会を開催しました。両者の連携により、広範囲でのインフラの巡回点検の自動化、遠隔地からの災害現場の目視確認など、総合的な防災DXが実現できます。

ゼロエナジー高感度カメラ


ゼロエナジー高感度カメラについて説明する
IoTプラットフォーム事業部長の西田慎一郎

橋りょうなど老朽化が進むインフラ構造物、河川氾濫や土砂災害などの状況を、昼夜を問わず監視することが可能です。

主な特長をご紹介します。

  1. 省電力高感度カメラモジュール

    夜間の低照度環境においてもクリアな画像を撮影できます。高度なスリープ制御に対応したカメラモジュールをOKI独自で開発し、搭載しています。

  2. 省電力無線通信技術

    920MHzマルチホップ無線によるセンサー連携、4Gによるクラウド連携に対応。高度なスリープ制御とデータ送信間隔のインテリジェントな制御による省電力化で、連続不日照9日間の動作を実現し、日照の少ない地域でも利用できます。

  3. センサー連携

    傾きや水位の異常を検知し、カメラの撮影頻度を自動で変更します。撮影間隔は通常モードで30分、警戒モードで5分です。災害やインフラの変状の発生時に、変化する現場の状況を逃さず撮影できます。

  4. 高効率充電技術

    OKI独自の効率的の充電技術を開発し、搭載しています。曇天の少ない日照でも効率よく充電し、従来よりも充電量が向上しました。

  5. ラギダイズ技術(※3)による優れた耐環境性能

    屋外の現場において高い信頼性で運用が可能です。雨天時のセルフクリーニング(水滴、汚れ対策)により、画質の劣化を防止します。



「ゼロエナジー高感度カメラ」5つの特長

インフラモニタリングサービス「monifi」


monifiについて説明する
社会インフラソリューション事業部長の大塚竜治

高度経済成長期以降に建設され、築50年を経過するインフラが増加し、2031年には全体の57%を占めると予測されています。また、近年の激甚化する豪雨など自然災害に対し、リアルタイムな異常検知を実施し、インフラが安全に利用できるか判断することが求められています。

「monifi」は、インフラなどに設置された多種多様なセンサーから取得した情報から、実装するモニタリング手法により、インフラの状態を簡単に「見える化」するクラウドサービスです。



「monifi」の構成

主な特長をご紹介します。


  1. Agility(始めやすい)

    センサー情報の収集だけでなく、モニタリング基準(※4)に基づいた各種のモニタリング手法をご提供します。1台のセンサーからモニタリングが可能です。

  2. Scalability(拡張しやすい)

    多数のセンサーを接続でき、局所的モニタリングから大規模な防災DXまで対応可能です。OKI製のセンサー機器のほか「MQTT(※5)」に対応する他社製のセンサー機器も接続できます。また、センサー計測値を分析する手法はアドオンで拡張が可能です。

  3. Usability(把握しやすい)

    表やグラフ形式に加え、GISや図面重畳など、モニタリング状況を表示する画面を利用者ごとにカスタマイズできます。利用者の視認性を高め、インフラの状況を多面的に把握することが可能です。指定したメールアドレスへ通知し、センサー情報やモニタリング結果を関係者で共有できます。


  • ダッシュボード ~現場データを見える化して迅速な判断を支援~

  • 構成・価格例

OKIは、インフラ構造物の計測情報や視覚情報、各情報の分析や関係者との共有により「防災DX」を実現し、「老朽化対策」や「自然災害対策」の一層の高度化、効率化に取り組みます。ご興味のある方は、ぜひご相談ください。

  • ※1 大規模な更新や建替え工事ではなく、小規模な補修工事を繰り返し、費用を抑制しながら安全・安心なインフラ環境を維持することを目指している。
  • ※2 道路、上下水道、鉄道、港湾、通信、エネルギーなどに関する公共的な機能を有する構造物。
  • ※3 ラギダイズは「丈夫な、ゴツゴツした」を意味するruggedの動詞形。製品やシステムに、耐熱や耐寒、防水、防塵、耐衝撃といった耐環境性を付与する技術。
  • ※4 モニタリング技術研究組合(RAIMS)のガイドラインに基づく閾値をモニタリング基準として採用。RAIMSは道路・高速道路の管理者、ゼネコン、建設コンサルタント、電気・通信メーカー、センサー・設備メーカーと各分野の専門家との相互扶助組織団体。RAIMSの成果は国立研究開発法人土木研究所より公表されている。
  • ※5 MQTT(Message Queuing Telemetry Transport)、メッセージサイズが小さく、通信経路が不安定な個所でも利用でき、必要な商品電力も抑えることができる通信プロトコル。センサーネットワークなどIoT分野に使用することが適している。
  • 発表者の部署名・役職名は、2022年3月17日当時のものです。
OKIのDXの活用・導入に関するご相談は、こちらよりお問い合わせください。
Webからのお問い合わせ: お問い合わせはこちら
  • 本記事は2022年3月に掲載しました。記事中に記載する数値、固有名詞、市場動向等は掲載日現在のものです。

Special Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ