機能 | 概要 | |
---|---|---|
生存監視 | 監視対象機器に対して定期的にpingを送信し、生存状況を監視します。 | |
イベント監視 | 監視対象機器のイベントログ情報を監視します。
|
|
プロセス監視 | 監視対象機器のプロセス起動状況と起動数を監視します。Windows®搭載サーバーの場合はサービスの稼働状況も監視します。 | |
リソース監視 | 監視対象機器のハードウェアリソースとして、CPU使用率、メモリ/SWAP使用率(Windows®搭載サーバーの場合:物理メモリ空き容量/仮想メモリ使用率、Linux/UNIX搭載サーバーの場合:SWAP使用率)、ディスク使用率を監視します。 | |
ミドルウェア監視 | 監視対象機器の特定ミドルウェアの状態を監視します。現在、以下の監視をサポートしています。
|
|
ログ監視 | 監視対象機器のテキスト形式で出力されるアプリケーション等のログファイル中のキーワードを監視します。 | |
トラフィック監視 | 標準MIBの情報を取得して、送受信トラフィック量(スループット)と送受信エラーパケット発生率を監視します。 | |
構成情報監視 | 監視対象機器のハードウェアやソフトウェアに関する情報を自動収集し、構成情報の変更履歴の記録および内容の変化を監視します。 | |
SNMP監視 | Trap受信:監視対象機器が送出するSNMP Trapを受信します。 MIB監視:特定のOIDを指定してMIB情報を取得し、しきい値、キーワードを監視します。 |
|
ポート監視 | TCPポートがOpenされているかを監視します。また、httpアクセスによる特定URLに対する結果(httpステータスコード)を監視します。 ※仮想環境(ESX/ESXi)は監視対象外です。 |
|
ファイル監視 | ファイル/ディレクトリの存在有無、サイズを監視します。 | |
コマンド監視 | 監視対象上でコマンドやバッチを実行し、得られた結果に対してアラーム判定します。 | |
トポロジーマップ | 監視対象機器の構成マップを表示し、複数サブシステムやネットワーク機器の障害発生ポイントや影響範囲の特定を効率化します。 | |
仮想環境 (VMware ESXi) |
ハードウェア監視 | ハードウェアアラームを監視します。 ESXiがハードウェアトラブル等の非同期事象の発生を通知するために使用するWBEM Indicationを受信し、内容に応じてアラーム処理(イベントの記録、外部通知等の制御)を行います。(SNMP Trap受信に相当) |
ホストマシンの稼動 | 監視対象のホストマシンに対して定期的にpingを送信し、生存状況を監視します。 | |
リソース監視 | CPU使用率、メモリ使用率、DISK使用率を監視します。
|
|
NIC状態監視 | NICチーミングの構成状態とリンク状態を監視します。 | |
トラフィック監視 | ホストマシンのNIC利用状況を監視します。 VMware vSphere APIを使用して監視情報を取得し、ホストマシンのNIC毎のスループットおよびエラー率を監視します。 |
|
イベント/ログ監視 | HAイベント発生等、ESXi/ESXが記録しているイベントおよびログを監視します。 |
機能 | 概要 |
---|---|
ログイン監視 | 監視対象機器へのログインを監視します。監視対象機器へのログイン成功/失敗、ロックアウトを監視します。 |
USB監視 | 監視対象機器へのUSB機器(CDROMなど記憶媒体)接続を監視します。 |
機能 | 概要 |
---|---|
稼働状況監視 | イベント監視とログ監視で設定済の監視イベントや監視ログに対して、当該監視対象に出力された複数キーワードを日次/週次/月次/年次/指定日や営業日/休業日のサイクルで監視します。 |
機能 | 概要 | |
---|---|---|
監視スケジュール | 監視スケジュール設定 | 監視対象全体または監視機能単位に非監視スケジュールを設定できます。また、監視対象ホスト毎かつ監視機能毎に曜日と時間のセットからなる拡張スケジュールを作成し、このスケジュールを適用する監視項目を選択することで、特定の曜日・時間に特定の監視項目のみ監視対象外とするスケジュールを設定できます。 |
外部通知・リモート監視 | 外部通知 | 問題を検出したときに、運用管理者に音声、電子メール、外部警報装置(パトランプ)、SNMP Trapで通知します。また、オプションにより、電話発信装置を利用した電話通知も可能です。 |
外部通知設定 | 外部通知の方法として、標準の通知方法の他に、平日/休日、昼間/夜間に個別の通知方法を設定できます。また、監視対象ホスト毎に3種類の外部通知方法を登録でき、どの通知方法を使用するかを監視項目ごとに選択することも可能です。 | |
監視/外部通知の一時停止 | 一時的に特定のホストのみ監視を停止できます。監視を実行したまま、一時的に特定のホストのみ、または、全体の外部通知を停止できます。 | |
リモート監視 | INS等を経由して、遠隔地からリモート監視することができます。ユーザーシステム側にDressUP Cockpitを設置し、アラームの発生を別途用意したリモート監視端末に通知します。 | |
運用管理ツールとの連携 | Redmine、Backlogに対してチケットが発行できます。 また、JP1やOpenText™製品等に対してアラートを通知できます。(オプション) ※連携方法により、JP1、OpenText™製品等のエージェントライセンスが別途必要な場合があります。 |
機能 | 概要 | |
---|---|---|
機器情報取得 | ログ収集 | サーバーからログファイル等を収集し、DressUP Cockpit本体内に保存します。 |
コマンド実行 | 監視対象機器に対してDressUP Cockpitから、定義済みコマンドのサーバー上での実行、pingの実行、SNMP GetRequestの発行、サーバーのリブート/シャットダウン要求の発行、WakeOnLan要求の発行を行うことができます。 | |
エクスポート | DressUP Cockpitが収集・記録した監視情報や保守情報を、一括圧縮および暗号化してエクスポートファイルとして保存します。エクスポートファイルはDressUP Cockpitの設定・操作を行うGUI(Webツール)からダウンロードすることができます。 | |
バックアップ/リストア | DressUP Cockpit本体および監視対象の設定情報を一括バックアップすることができます。取得したバックアップは必要に応じてリストアすることができます。 | |
稼動情報記録 | 監視機能により取得したハードウェアリソース情報(CPU使用率、物理メモリ利用量、ディスクの空き容量)を稼動情報として蓄積します。 | |
レポート | レポーティング | DressUP Cockpitが収集した監視ログ情報を基に、1日、1週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年間の監視情報を集計・グラフ化し、レポートを作成します。 |
機能 | 概要 | |
---|---|---|
ログイン状況閲覧 | 監査ログ検索 | 監視対象機器へのログイン操作等を検索・閲覧します。監視対象機器へのログインの成功/失敗、ロックアウト、監視対象機器上の登録ユーザIDやアカウントロックを確認できます。また、閲覧したデータをCSV形式でエクスポートすることができます。 |
DressUP Cockpit操作制御 | 認証 | DressUP Cockpitの設定・操作を行うGUI(Webツール)へのアクセスには、あらかじめ作成した専用のアカウントを使用し、ユーザー名/パスワードによる認証(ログイン)が必要です。 |
マルチアカウント | DressUP Cockpitの設定・操作を行うGUI(Webツール)のログインに使用するアカウントは、複数作成することができます。アカウントには、DressUP Cockpitの保守・管理を目的とした権限を持つもの(DressUP Cockpit設定と監視状態の確認等)と監視・運用を目的とした権限を持つもの(監視状態の確認等)があり、これらを個別に用意し、アカウントごとに利用可能な機能範囲を制限することで、権限のない利用者による監視環境の変更・破壊を防止できます。 | |
グループ管理 | 監視グループを作成し、そのグループに属するユーザーと監視対象を定義することで、DressUP Cockpitの設定・操作を行うGUI(Webツール)にログインしたアカウントに応じて参照可能な監視対象を制限できます。 | |
操作履歴記録 | DressUP Cockpitの設定・操作を行うGUI操作は、Webツールで行います。Webツールの操作履歴は、アクセス履歴を基に1日単位および1ヶ月単位で記録し、必要に応じて参照できます。 | |
設定情報履歴管理 | DressUP Cockpit本体および監視対象に係わる設定等の変更履歴を取得・保存し、必要に応じて参照できます。 | |
通信セキュリティ | DressUP Cockpitの設定・操作を行うGUI(Webツール)の通信にSSLを利用することで、通信傍受による情報の漏洩を防止します。また、DressUP監視エージェントが使用する通信プロトコルとして、SSHを選択可能です(Linux/UNIX系の監視対象)。 |