映像コミュニケーション

よくあるご質問(FAQ)

環境・構成

本システムは利用する上で住民側に職員が同席し対応する必要がありますか?

ブースにご案内いただくだけで、後は住民の方で操作が可能です。住民側の操作はタッチパネルディスプレイ上の相談したいボタンを押すだけです。キーボード、マウスの操作は必要なく、ご高齢の方でも利用可能です。

業務用の既存PC端末を利用することはできますか?

住民側のPC端末は、運用上、電源の起動と同時にTOP画面まで起動する仕組みとしておりますので専用PC端末としてご利用いただく必要があります。職員側のPC端末につきましても当社が推奨するPCスペック、デバイス環境を満たすことで利用可能でありますが、業務用のPC端末と住民サービス(遠隔相談)で利用するPC端末を併用が可能か否か、事前に職員様側のセキュリティポリシーの確認が必要となります。専用のPC端末で利用することを推奨いたします。

住民が持参した申請書類の確認方法はどのような方法でできますか?
リモートズームスキャナーとはどのような装置ですか?

申請書類の読み取り装置として「リモートズームスキャナー」を用意しております。従来のスキャナー方式ではなく、ネットワークカメラによるリアルタイム映像として職員側で内容の読み取りが可能です。住民は装置の台座上に申請書類を置くだけで特別な操作は必要ありません。

機能

住民との遠隔相談を行う際にあらかじめサーバー上に会議室登録や予約登録が必要ですか?

本システムでは住民端末と職員端末は直接1対1で通信する仕組みを採用しているため、遠隔相談時にあらかじめ会議室登録や予約登録は必要ありません。事前準備は必要なく住民が相談ボタンを選択する(職員端末の呼び出す)ことで即座に相談を開始することができます。

住民側画面上の相談ボタンは何個まで登録が可能ですか?

住民側の画面レイアウトは1階層あたり最大16個の相談ボタンを登録、最大2階層まで設定が可能です。最大16x16個のボタン設定が可能です。

相談ボタン毎に接続先を振り分けることは可能ですか?

相談ボタン毎に接続先の部門・課を登録することが可能です。また接続方式にはACD機能を利用し、一番待ち時間の長い職員の端末に自動的に接続される仕組みを採用しております。

接続先を間違えた場合、接続先の職員側で該当の部門・課の職員に転送することは可能ですか?

転送機能を使い、職員間で転送が可能です。次期バージョンでは転送機能を改良しより使いやすい操作性を提供する予定です。

接続先の職員が満席で接続できない場合にはどのように住民側に知らせることができますか?

現行バージョンでは接続先が満席の場合、住民側画面上の相談ボタンをグレーアウトし選択できず、「しばらくお待ちください」というメッセージを表示させます。次期バージョンでは「待ち人数表示機能」を採用し、待ち人数の表示と順番に自動接続する仕組みを提供します。

相談内容の録画・録音はできますか?

職員側の端末に録画・録音することができます。録画・録音されたファイルは専用の動画プレイヤーで再生可能です。また、職員側の端末で保存したファイルは相談終了と同時に、所定の場所(ファイルサーバー等)に自動的にバックアップすることもできます。

相談中に説明した資料を印刷し住民に渡すことはできますか?

住民側の端末にプリンターを用意し、リモート印刷可能です。接続中の住民側端末に接続するプリンターを自動選択し職員側端末から印刷指示を掛けることができます。誤って別のプリンターに印刷させてしまう事故を防ぎます。

ネットワーク

どのようなネットワーク環境が必要ですか?

本システムを運用する上ではFirewall/NAT、Proxyを経由しない閉域網環境が必要となります。

ネットワークの帯域はどの程度の帯域が必要ですか?

住民サービスとして高品質な映像(HD品質)・音声通信、資料共有を実現するために1台の端末当たり2Mbpsの帯域の確保を推奨しております。

  • 設定変更は可能。
本システムを利用する上でインターネットへの通信が必要となりますか?

オンプレミス、閉域網での運用となりますのでインターネットへの通信は必要ありません。個人情報等のデータ取り扱う上でも閉域網も安全な環境で運用可能です。

保守

本システム導入後の保守体制はどのような体制ですか?

全国に保守サービス拠点を構える当社グループ会社を活用した保守サポートをご提供させていただきます。最寄り拠点の保守員からのサポート対応が可能です。保守メニューの内容によっては24時間365日の一次問い合わせ対応なども可能です。

システムの耐用年数、リプレースの目安はどのくらいですか?

当社が提供するアプライアンスサーバー、PC端末等の保守目安が5年となりますので、更新時期は5年が目安となります。それ以降の延長利用については別途相談となります。

その他

導入時に設定した相談ボタン、接続先の設定を変更する場合には職員の担当者で変更可能でしょうか?

Webブラウザを利用し設定変更が可能ですが、次期バージョンではより簡単に設定変更ができるようにExcel(CSVファイル)を使いサーバーにアップデートするだけで変更内容が反映される仕組みを提供いたします。

本システムの利用状況の確認はできますか?

通信履歴から利用状況を確認することができます。導入後、利用状況を確認しより効率的な端末の配置、運用などの検討が可能です。

導入検討において本システムの機能等の確認、トライアルなどはできますか?

本システムの一連の操作、運用、機能を紹介したプロモーションビデオを用意しておりますのでこの動画ビデオによりシステムの内容をご確認いただく事が可能です。また期間限定、有償による実証実験メニューも用意しておりますのでお問い合わせください。

Special Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ