COLUMN
ATMで地域経済を活性化する起点に!実現する地域貢献と新たな顧客体験
デジタル化が進む一方で、地域経済の活性化や、あらゆる世代へのサービス提供は、多くの自治体や金融機関にとって重要な課題です。地域に深く根差し、住民の生活を支える地方銀行や信用金庫にとって、地域社会への貢献は事業の持続可能性を左右する重要なテーマとなっています。
OKIのサービス連携プラットフォーム「XlivLinkS™(クロスリブリンクス)」は、地域に根差したATMを新たなサービス提供の拠点へと変革し、地域貢献と顧客体験の向上を同時に実現します。
本記事では、ATMがどのようにして地域社会の課題を解決し、新たな価値を創造するのか、その具体的な取り組みと可能性について詳しく解説します。
地域活性化に取り組む自治体や金融機関のご担当者、新たな顧客接点や収益モデルの構築を目指す事業者様に、ぜひご一読いただきたい記事です。
地域の金融機関が取り組む地域活性化の新たな動き
地方創生や地域経済の持続的な発展は、日本が取り組むべき重要な課題です。特に地方部では、人口減少や高齢化の進行により、地域コミュニティの維持や消費活動の停滞といった問題が深刻化しています。
こうした課題に対し、行政サービスのオンライン化や観光情報のデジタル発信など、さまざまな取り組みが進められていますが、デジタルサービスの利用に不慣れな高齢者層など、「デジタルデバイド」の問題が存在します。すべての住民が恩恵を受けられる地域サービスの提供が、真の地域活性化には不可欠です。
そのための手段として、地域に広く普及し、あらゆる世代に日常的に利用されているATMや、公共施設などに設置されているセルフ端末=「リアルチャネル」が注目されています。
これらは地域住民にとっての「いつもの場所」であり、デジタルサービスへの入り口としても活用できる大きなポテンシャルを秘めています。
地域住民の身近にある様々なリアルチャネルは、たとえばATMは銀行取引をするチャネル、券売機は切符を買うチャネルなどというように現在はそれぞれの用途に限定されて使われています。しかしこれを地域固有のさまざまなサービスを提供する拠点へと進化させることで、リアルチャネルが地域活性化の新たな一手となり得るのです。
たとえば、次のようなことが既に行えるようになってきています。
- コンビニのコピー機で住民票が取れるなど手続きが便利になっています。
- 自治体が実際の店舗で使える地域マネーやクーポンを発行できるようになっています。
これらは自治体の取組ですが、近年、金融機関と他業態が連携する事例が増えています。銀行の店舗にカフェやコワーキングスペースを併設するケースや、地元の企業や生産者と協力して地域商社を設立し、地域の特産品のブランド化や販路拡大を支援する取り組みなど、地域に密着した金融機関では、地元企業とのコラボレーションを通じて地域経済の活性化に貢献しようとする動きが加速しています。
これらの活動は、金融本業以外でも地域とのつながりを深め、住民の生活を豊かにすることを目指しています。
ATMを起点とした地域活性化
OKIのサービス連携プラットフォーム「XlivLinkS」は、まさにこの発想に基づいています。
ATMなどのセルフ端末(リアルチャネル)とデジタルサービスを柔軟に連携させることで、地域住民や観光客が身近な場所で、手軽に多様な地域貢献サービスを利用できる環境を実現します。
これにより、これまでデジタル化の恩恵を受けにくかった層にもサービスを届け、地域全体の活性化を力強く推進することが可能になります。
リアルチャネルとデジタルサービスの連携が拓く地域貢献の未来とは?
たとえば、金融機関において、XlivLinkSを活用し決済事業者と連携することで、顧客は使い慣れたATMで税金や公共料金の払込をセルフで行うことができ、窓口の混雑緩和や待ち時間の短縮といった利便性向上を享受できます。また、行員は本来注力すべき預金獲得やローン相談など、より付加価値の高い業務に集中、少人数でも効率的な店舗運営を実現できます。
リアルチャネルとデジタルサービスを柔軟に連携することで、地域経済の活性化、住民サービスの向上、そして金融機関や地域事業者、自治体の新たな収益源といったニーズの高まりの中、将来的にATMは以下のようなサービス拡張を通じて地域貢献に活用される可能性を秘めていると考えられます。
具体的には、次のようなサービス案が考えられます。
- ATMでのふるさと納税取り扱いや地域企業と密着した広告表示などにより消費活動を活性化させる
- ATMを地域金融インフラとして活用し地域通貨チャージなどに活用し利便性を向上させる
- ATMでのクラウドファンディングの取り扱いなどを通して消費者と地域企業との結びつきを強化する
これら紹介したサービスを通じて、ATMや券売機といったリアルチャネルを、地域社会における多機能な情報発信・サービス提供の拠点へとサービス連携プラットフォームの活用で進化させます。これにより、あらゆる世代が恩恵を受けられる「人に優しいデジタル化」を推進し、持続可能な地域社会の実現に貢献していきます。
まとめ
いかがでしょうか。デジタル化の波が押し寄せる現代で地域経済を活性化するためには、一人でも多くの住民・観光客がアクセスしやすく、利用しやすいサービス提供が重要です。OKIのサービス連携プラットフォーム「XlivLinkS」は、長年培ってきたATMや券売機などのリアルチャネルに関する確かな技術と信頼を基盤に、この課題に新たな解決策を提示します。
「いつもの場所が、あらゆるサービスへの入り口に」というコンセプトのもと、地域住民の生活の質を向上させ、観光客には新たな地域体験をご提供するOKIの革新的なプラットフォームを通じて、地域社会と共に未来を創造し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
地域活性化への新たな一歩を踏み出すために、「XlivLinkS」およびATMなどにご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
PICK UP
その他の記事
TAG
キーワードから探す
RELATED ARTICLES
関連記事
CONTACT
OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら