COLUMN
調剤薬局など医療機関にオススメ!レジ業務を効率化する硬貨紙幣つり銭機
病院会計、調剤薬局、売店などの医療機関においても、コンビニエンスストアやスーパーなどの小売店舗と同様に人手不足を解消するためのレジ業務の自動化が進んでいます。特に衛生面や感染症予防への配慮が求められる医療機関において現金の取り扱いは、可能な限り少なくしたいことでしょう。
そこで今回は、医療機関で注目が高まる硬貨紙幣つり銭機について、セルフレジとの違い、導入によって得られるメリットと必要性、具体的な導入事例と、オススメの機種までを詳しく解説します。
目次
硬貨紙幣つり銭機とは? セルフレジ・セミセルフレジと何が違う?
最近はコンビニエンスストアやスーパーなど、多くの小売店舗でセルフレジやセミセルフレジが普及してきました。
セルフレジとは、商品バーコードの読み取り・精算・袋詰めまでの作業をすべて買い物客が行うレジのこと。セミセルフレジとは、商品バーコードの読み取りはレジ係の店員が行い、精算の作業をレジ横などに設置された精算機で行うレジのことを指します。
硬貨紙幣つり銭機とは、レジでの会計の際に、「現金の受け取り」と「つり銭の払い出し」を自動で行う装置。カテゴリとしてはセミセルフレジに該当します。
セルフレジと比べて硬貨紙幣つり銭機は、
- 商品提供のセルフ化が難しい薬剤などを扱う調剤薬局でも導入できる
- お客さま側での商品のバーコード読み取りなどが不要で、負担が少ない
という特長があります。
保険調剤薬局で硬貨紙幣つり銭機が注目される理由
保険調剤薬局は、病院から出された処方箋にもとづき、薬剤師が薬を処方します。そのため、コンビニエンスストアやスーパーのように、お客さま側で商品をスキャンして会計するセルフレジは利用できません。
また、あらかじめ登録されたバーコードを読み取って会計処理を行う他の小売店舗に比べて、保険調剤薬局の場合はお客さまごとに処方される薬剤の種類や量が異なり、さらに手渡し時には処方箋との照合や服薬説明、お薬手帳への記載など、調剤薬局での窓口対応は非常に複雑で手間がかかります。レジのための作業よりも、もっとお客さまとのコミュニケーションに時間を割きたい、と感じる薬剤師は少なくありません。
そして、従来型のレジでは、レジの中の金額と売上額に誤差がないかを確認する「レジ締め」(現金管理/売上金管理)という処理を毎日行う必要があり、忙しい薬剤師にとって大きな負担となっています。
少子高齢化と労働人口の減少に伴い、人手不足や採用難に直面する各小売店舗では、こういった日々の作業を機器の導入によって自動化・省人化して業務を効率化する、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められています。
加えて、新型コロナウイルスをはじめとする感染症の流行により、非接触による接客を求める声が高まりました。硬貨紙幣つり銭機はお客さま自身が現金を機器に投入、つり銭も自動で受け取れるため、お客さまと薬剤師との間で、現金を直接手渡す必要がなくなります。
これらのことから、保険調剤薬局において硬貨紙幣つり銭機への注目が高まっているのです。
医療機関で硬貨紙幣つり銭機を導入するメリット
それではここからは、病院会計、薬局、売店など医療機関で硬貨紙幣つり銭機を導入することで得られるメリットを、さらに詳しく見ていきましょう。
メリット① 現金取り扱いのストレスから解消される
会計ミスや待ち時間はお客さまの不満足につながり、クレームに発展する可能性もある一方で、薬剤師や医療スタッフにとっても大きなストレスです。
硬貨紙幣つり銭機は、従来のように従業員がお客さまから預かった紙幣や硬貨などの現金や、つり銭の金額を確認する必要がありません。表示された金額をお客さま側で機器に投入し、預かった金額およびつり銭は自動で計数されます。そのため、レジの打ち間違いや、つり銭の渡し間違いが防止できます。
メリット② 不正を防ぎ、現金管理を効率化できる
硬貨紙幣つり銭機を導入することで、現金管理が効率化され、従業員の手間や工数が削減できます。硬貨紙幣つり銭機は会計処理に人手を介さないため、売上金と機器の中の金額に誤差が生じることがありません。そのため、基本的に店舗における「レジ締め」と呼ばれる現金管理の作業を行う必要がなくなります。
小売店舗では、レジの中の金額と売上額に誤差がないかを確認する「レジ締め」と呼ばれる現金管理(売上金管理)処理が欠かせません。この作業は目視で現金の種別ごとに金額を数えながら電卓で計算するため、時間も工数もかかります。さらに、1円でも金額に誤差が生じた場合は、原因を追究しなければなりません。そのため、現金の出入りが多い店舗や、営業時間が長い業態においては、1日に何度もこの処理を行う必要がありました。
しかし、硬貨紙幣つり銭機の導入によってこの現金管理(売上金管理)処理が不要となることで、薬剤師や店舗スタッフにゆとりが生まれ、金額の差異、不正などのトラブルや、処理のための残業なども解消できます。
メリット③ 現金を触らないため衛生的で感染症対策効果も高い
医療機関で特に配慮が求められる、感染症対策への効果も、硬貨紙幣つり銭機の大きなメリットの1つです。
硬貨紙幣つり銭機は、お客さまと従業員との間での現金の受け渡しが必要なく、お客さま自身が現金を機器に投入するだけで会計が完了します。薬剤師や医療スタッフは紙幣や硬貨などの現金に触れることがなくなるため、衛生面の観点でも大きな効果をもたらします。
医療機関にオススメ!「使いやすい」「手間いらず」なOKIの硬貨紙幣つり銭機「CR-30」
OKIの硬貨紙幣つり銭機は、ATMトップシェアを誇るOKIの現金ハンドリング技術を採用。業界トップクラスのスピードと使いやすさで、病院会計、薬局、売店など医療機関のさまざまなシーンでの会計業務を大きく効率化します。
紙幣部と硬貨部を分離しており、設置スペースや店舗のレイアウトに応じた柔軟な設置が可能です。
直感的に操作できる4.3インチの大型タッチパネルディスプレイによって使いやすさを向上させるとともに、つり銭補充の手間を軽減するため、従来機より硬貨容量を増やしました。
また、機械操作に不慣れなお客さまもセルフレジやセミセルフレジをスムーズに使用できるよう、LEDで操作を誘導するなど、現金の出し入れにおける操作のしやすさ、わかりやすさを実現しています。
<主な特長>
大型タッチパネルディスプレイ |
電磁ロック標準装備 |
入出金の操作性向上、高速処理を実現 |
---|
セルフクリーニング |
硬貨の容量UP |
設置レイアウトに柔軟に対応 |
---|
保険調剤薬局の窓口における硬貨紙幣つり銭機の活用事例
最後に、OKIの硬貨紙幣つり銭機の実際の導入事例をご紹介します。
東京都調布市を起点に保険調剤薬局を展開する株式会社オーベル様は、来店患者に寄り添うコミュニケーションを強化するため周辺業務の一つであるレジ・現金管理の作業負荷軽減を目指していました。折しも新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた時期であり、来店患者との現金のやり取りをなくす感染対策の仕組みとしても有効と考え、OKIの硬貨紙幣つり銭機を導入しました。
※当時導入された機種は「CR-20」です。
課題
- 保険調剤薬局のレジ業務、現金管理業務が煩雑
- 業務が多く、来店患者とコミュニケーションを取る時間が少ない
- 日常的な現金のやり取りで感染対策が不十分
成果
- 毎日の精算・つり銭準備作業が不要になり、手作業による集計ミスも解消
- レジや会計業務の負荷が軽減され、本来業務にかける時間が増加
- 現金支払いをセミセルフ式にしたことで患者と従業員の非接触環境を実現
まとめ
いかがでしょうか。今回は、保険調剤薬局にオススメの硬貨紙幣つり銭機の導入メリットと必要性について、オススメの機種と事例を交えて解説しました。
OKIの硬貨紙幣つり銭機は、病院会計、薬局、売店など医療機関のさまざまなシーンでの会計業務を、大きく効率化します。
各種ご相談や資料請求、さらに詳しいご説明についてはぜひこの機会に、お気軽にお問い合わせください。
参考情報
硬貨紙幣つり銭機 CR-30製品ページ(OKI Webサイト)
https://www.oki.com/jp/mechatro/products/cash/cr30.html
オーベル薬局様導入事例ページ(OKI Webサイト)
https://www.oki.com/jp/case/2021/ohbell.html
PICK UP
その他の記事
TAG
キーワードから探す
RELATED ARTICLES
関連記事
CONTACT
OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら