COLUMN

コラム
コラム2024年10月18日

調剤薬局に最適なプリンターの選び方 ― 薬剤師‧調剤事務の業務効率化を実現するには?

医師と共に「薬の専門家」の立場で患者を支える、調剤薬局の薬剤師。高齢化や薬価の改訂など、ビジネスをとりまくさまざまな環境変化の中で、業務効率の向上が強く求められています。

そこで今回は、調剤薬局の現場で働く薬剤師や調剤事務員の作業負担やストレスを軽減し、顧客満足の向上にもつながるプリンター選びのコツについて、オススメの機種と共に詳しく解説します。

目次

調剤薬局・薬剤師の役割と日々の業務とは?

調剤薬局の薬剤師は、医師と薬剤師というそれぞれの分野の専門家が患者を支える「医薬分業」推進のもと、医師が指示した処方箋に基づき薬を調合する「調剤」および、患者との適合や他の薬との飲み合わせに問題がないかを確認する役割を担います。

処方箋により処方される医療用医薬品は、国家資格を持った薬剤師しか販売できません。薬局やドラッグストアで購入できる一般用医薬品においても、「要指導医薬品」「第1類医薬品」の取り扱いは、薬剤師の資格が必要です。

薬を渡す前には、調合した薬剤師とは別の薬剤師が確認する「監査」を実施。また、薬を渡す際に薬の効能や服薬方法などの注意点を説明し、疑問点や不安を取り除いてわかりやすく指導する「服薬指導」も、薬剤師の重要な役割です。

また、薬剤師は患者の服薬記録を照合、適切な薬かどうかを判断する「薬歴管理」も行います。アレルギーの有無や既往症、副作用歴の確認と共に、薬の重複、併用による副作用を防止します。

さらに、処方箋の内容に疑問や確認事項がある場合は医師に処方の意図を確認し、時には処方の提案をする「疑義照会」も、薬剤師が担う重要な業務です。

このように薬剤師が薬の専門家として医療ミスの防止や事故回避に貢献している一方、調剤薬局の経営は厳しさを増しています。

※処方箋とは:病気の治療に必要な薬の種類・量・服用法が記載された書類。医師だけが発行でき、処方箋の内容が適正であるかを確認、薬を処方することができるのは薬剤師だけです。

調剤薬局を巡る環境変化と経営課題

医薬分業の推進を受け、調剤薬局の数は急激に増加しています。厚生労働省の資料によれば、いまや調剤薬局はコンビニエンスストアを上回る、61,791施設(2021年度末時点)が展開されています。

※宮城県及び福島県の一部は集計されていない。
出典)衛生行政報告例
参考:一般診療所 102,616 施設 、 病院 8,300 施設(令和元年10 月1日 現在 :令和元年 医療 施設調査)

そして近年、ドラッグストアや家電量販店、コンビニエンスストアなどの大手チェーンが調剤薬局を併設する動きが加速。「パパママ薬局」と呼ばれる個人経営の薬局は、患者の確保が難しくなっています。また、薬局業界ではM&Aも活発です。大手調剤薬局チェーンはエリア拡充を目指し、中小規模の薬局を買収するなど、業界再編が繰り返されています。

また、最新の調剤医療費(2023年5月公表)によれば、2023年1月時点の調剤医療費と処方箋数は、70歳以上85歳未満の高齢層が、全体の約3割を占めています。こうした高齢化に伴う医療費拡大を抑制するため、診療報酬や薬価の改定が行われています。2022年4月には、300店舗以上を展開する大手チェーン薬局に対し、調剤基本料が見直されました。今後、調剤業務自動化の普及に伴い、一包化や混合の加算がなくなる可能性もあります。近年、国民の調剤医療費が増加しているため、患者負担額の削減を目指し、今後ますます調剤報酬が厳しくなると考えられます。

2022(令和4)年度の調剤報酬改定では、対物業務と対人業務が切り分けられ、対物業務は実質的な引き下げとなりました。地域支援体制加算も細分化され、実績のある薬局ほど加算できるようになり、服薬フォローアップに対する評価として、服薬管理指導料も新設されました。薬剤師としての専門性や対人スキルの重要性が増し、患者一人ひとりに対する丁寧なサポートが求められています。

その一方で、医療過疎地など立地の悪い薬局では、常勤薬剤師の不足も深刻な課題です。アクセスのよい薬局であっても、優秀な人材の確保とつなぎ止めのためには、働く環境の改善や業務効率化のための取り組みは欠かせません。

調剤薬局の業務効率化に「プリンターの見直し」が有効な理由

ここまで、調剤薬局の業務内容と、経営を取り巻く環境変化について解説しました。こうした経営環境の変化に対応する業務効率化において、意外に大きな効果を発揮するのが、プリンターの見直しです。

調剤薬局・薬剤師の業務において、「薬袋や薬剤情報提供書(薬情)」が欠かすことのできない、重要な役割を果たしています。あらゆる業務でデジタル化が進む中にあっても、「医薬品を処方し、窓口で患者に手渡しする」調剤薬局の業務で「薬袋や薬情」は、厳重なダブルチェックの実施やヒューマンエラーを防ぐ上で欠かせません。

「薬袋」
薬袋(薬剤の容器又は被包)には、薬剤師法第25条及び薬剤師法施行規則第14条において①患者の氏名、②用法及び用量、③調剤年月日、④調剤した薬剤師氏名、⑤調剤した薬局又は病院若しくは診療所もしくは飼育動物診察施設の名称および所在地が、記載しなければならない事項として定められています。

「薬剤情報提供書」
薬剤情報提供書とは、薬剤師が患者に薬を渡す際に使用される、薬の名称・効能効果・用法・用量・副作用などの注意事項が書かれた書類。「薬情」と呼ばれます。処方された新薬をジェネリック医薬品に変更した場合の比較を明記した差額票が付く場合もあります。

こうした文書を印刷する際にトラブルやタイムロスがあると、現場で働く薬剤師や調剤事務員などスタッフの負担やストレスにつながるだけでなく、患者の待ち時間の増大といった店舗全体の非効率にもつながります。

プリンターにまつわるストレスやトラブルの例

業務効率化に最適なプリンター選びのためには、現場で起こりがちなストレスやトラブルをしっかり把握することが重要です。

正確性と迅速性が求められる調剤薬局の現場では、以下のようなプリンターにまつわる非効率やムダが起こりがちです。

ストレス1|プリンターエラーでお客様を待たせしてしまう

【トラブル例1】出力が遅い、印刷品質が悪い
調剤薬局では速やかな薬の引き渡しが求められます。その際、薬袋や薬情などのプリントに時間がかかる、印字された文字がつぶれたり霞んだりして読めないといったトラブルが起こると、薬剤師や調剤事務員もお客様にも、大きなストレスとなります。

【トラブル例2】紙詰まり
プリンタートラブルの代表的な例が「紙詰まり」です。薬袋などの特殊用紙を印刷する際に頻繁に紙詰まりが起こる、詰まった用紙が除去しにくいプリンターだと、薬剤師や調剤事務員が余計な手間とストレスを抱えることになります。

【トラブル例3】保守員が到着するまでの待ち時間
プリンター関連でもっとも困るのが、その場で対処できないトラブルです。サポートセンターに連絡して修理をしてもらうまでの間は、印刷ができません。仕方が無く手書きで対応するなどの手間やタイムロスは大きなムダやストレスになり、運営コストにも影響を与えます。

ストレス2| 薬情と実物の薬の色が異なり説明の手間が増える

調剤薬局として気になるのが「処方薬画像の色再現性」です。実物の薬と薬情に印刷した薬の色味が異なると、誤服用などの重大なトラブルに繋がります。似たような色や形の薬を複数処方する際は、特に注意が必要です。

こうした職場で発生する手間やムダ、タイムロスの原因を把握して適切な改善ができれば、現場で活躍する従業員の負担やストレスを軽減させ、モチベーションの維持や業務の効率化につなげられます。

窓口業務のタイムロス&ストレス軽減のために必要なプリンターの機能と性能とは

タイムロスの短縮や現場のストレス軽減のためにプリンターを選定する場合、重点的に検討すべきポイントは次の4点です。

① 印刷速度
機種が本来持つ印刷速度はもちろん、データを送ってから⼀枚目がプリントされるまでの印刷速度が重要です。

② 印刷クオリティと色の再現性
実物に近い色再現が可能なプリンターを使うことで、処方薬の違いが正しく識別できるので、誤って服用されるリスクが軽減できます。

③ エラー・トラブルの少なさ
給紙トラブルが頻繁に起こる機種は、業務効率の低下を招くため多忙な薬局の窓口業務にはふさわしくありません。

④ 万が一の際の復旧の早さ
故障やトラブルで頻繁に保守員を呼ぶような機種は当然避けたいものです。基本性能が高く、安定稼働する機種を選定するのはもちろん、トラブルが発生には簡単に復旧できる機種を選定することが必要です。

プリンター選びの第一歩は、印刷方式の選択から

これまでに挙げた4つのポイントを踏まえた上で、印刷方式の違いから検討することもプリンター選びのポイントです。プリンターには、大きくインクジェットとレーザー/LEDの2つの印刷方式があり、それぞれにメリット、デメリットがあるため、正しく把握しましょう。

⼀般的なインクジェットプリンターのメリット

  • 本体価格が安い
  • インク交換1回あたりのコストが安価

インクジェット方式の特長は、本体価格が安価な機種が多く、処方箋が少なく予算もない店舗では初期導入コストが抑制できます。⼀部の機種では、印刷速度を向上させたものもあります。

⼀般的なレーザー/LEDプリンターのメリット

  • 耐久性が高い
  • 鮮明な印字品質
  • 大量印刷ができる

レーザー/LED方式は、業務に耐えうる印刷速度や印刷品質を持ち、耐久性も高く安定して稼働します。インクジェット方式に比消耗品の交換頻度も低いので調剤業務に適した選択です。一方、初期導入コストは高めでです。

機種選定時に陥りがちな落とし⽳

プリンターの機種選定では、コストパフォーマンスが重要です。検討に際しては機器の導入初期コストに意識が向きがちですが、消耗品や保守点検費用なども含め、運用段階から使用終了後の処分までの全期間で費やすコストを総合的に検討しましょう。

事務スペースに余裕のない調剤薬局では、作業の動線にも配慮して設置場所の「幅・奥行き・高さ」の許容範囲を決めましょう。その際、給紙や消耗品の交換、メンテナンスのために一定の設置間隔を空けることも必要です。この設置間隔はプリンターの機種ごとに異なるため、本体サイズと同時に確認しておきましょう。

運営視点‧経営視点から調剤薬局業務の効率化に貢献するプリンターを選定する

これらをまとめると、プリンターの機種選定時は、

  • 出力時にイライラ、ストレスを感じない印刷速度
  • 薬の情報が正確に伝わる印刷品質
  • トラブルが起きにくく、メンテナンス性が高い
  • ほかの事務作業の邪魔にならない設置サイズ
  • 本体価格に加えて、消耗品や保守コストも含めてのコストパフォーマンス

といった要素を検討、候補を絞り込んでいきましょう。

さらに可能であれば、販売店の販売員から具体的な操作方式も含めた説明を聞き、実機によく触れて検討するようにしましょう。

調剤薬局におススメのプリンター

これまで解説した観点を踏まえて、調剤薬局の業務に最適でオススメなのが、OKIのLEDプリンター COREFIDO C650dnwです。

※2023年12月現在市販されている連続プリント速度32ppm以上(A4片面)のA4カラーLED/レーザープリンターの本体体積において。当社調べ。

特長その1 スピード印刷でお客さまをお待たせしない

OKIのLEDプリンター COREFIDO C650dnwは、独自のLED技術とプリント技術により、高速印刷を実現。トナー方式なのでノズルの目詰まりが生じず、ヘッドクリーニングの時間もかかりません。

※室温25℃定格電圧時 ※普通紙、A4片面/コピーモード時

特長その2 細かな文字もくっきりシャープ、薬袋印刷も美しい

OKIのLEDプリンター COREFIDO C650dnwは、多階調LEDプリントヘッドの採用で、小さな文字や細い線も「くっきりシャープ」に印刷可能。薬袋印刷にも対応し、高品質な薬袋提供が可能です。

※すべての薬袋を保証推奨しておりません。印刷可能な用紙についてはこちらをご確認ください。

特長その3 紙詰まりが起きにくく、メンテナンス性が高い

OKIのLEDプリンター COREFIDO C650dnwは、独自の用紙搬送技術により紙詰まりが起きにくくなっています。さらに内部構造もシンプルで、前面からすべてのメンテナンスが可能。メンテ時にプリンターを移動したり、背面からアクセスする必要がありません。

特長その4 クラス世界最小!デスク下にもスッキリ収納

OKIのLEDプリンター COREFIDO C650dnwは、LED/レーザープリンタークラス世界最⼩サイズ
本体は幅わずか40cm、必要な設置間隔は左右2cmと、設置場所を選びません。

※2023年12月現在市販されている連続プリント速度32ppm以上(A4片面)のA4カラーLED/レーザープリンターの本体体積において。当社調べ。

特長その5 5年間の無償保証で安心して利用できる

OKIのLEDプリンター COREFIDO C650dnwは、5年間の無償保証をご提供。低コストで安心してご利用いただけます。

※ご購入日から起算して5年以内に発⽣した故障について、OKI保証規定に基づいて無償で修理するサービスです。無償保証期間中に無償修理を受けるには、お客様登録後に発行される「保証書」が必要となります。「5年間無償保証」は、OKI指定の消耗品(トナーカートリッジ、イメージドラム)のみを継続してご使⽤いただくことでご利用できます。OKI指定の消耗品のみを本製品のご購入日から継続してご使⽤いただけない場合、無償保証期間はご購入日から起算して6ヶ月間となり、期間満了後に発⽣した故障は全て有償修理となります。お客様登録(必須)時に、サービスを「利用する」‧「利用しない」は選択できます。

まとめ

いかがでしょうか。調剤薬局で働く薬剤師や調剤事務員の業務における作業負担やストレスを軽減し、顧客満足の向上にもつながるプリンター選びのコツについて、オススメの機種と共に解説しました。

OKIは今回ご紹介した機種以外にも、豊富なプリンターのラインアップがあり、設置場所や用途に応じてお選びいただけます。

調剤薬局での導入実績も豊富ですので、ぜひこの機会に、お気軽にお問い合わせください。

参考情報

OSSV 医療ソリューションLP(OKI Webサイト)
https://www.oki.com/jp/showroom/virtual/lp/medical/

COREFIDO C650dnwご紹介ページ(OKI Webサイト)
https://www.oki.com/jp/printing/products/c650/industry/medical/drug/index.html
こちらの記事に関連する情報
この記事をシェア

RELATED ARTICLES

関連記事

CONTACT

OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら

TOP
TOPへ