COLUMN

コラム
コラム2023年11月10日

インフラの予防保全に欠かせない!防災DXと防災無線などの総合防災ソリューション

災害発生時、インフラ設備・施設がダメージを負うと、救助・復旧などに大きな遅れが出てしまいます。そのため、災害によるインフラのダメージを軽減したり、受けたダメージの状況を素早く把握し修復したりするためのソリューションが重要です。そこで今回は、防災DXの重要性や代表的なシステム・ソリューションについて詳しく解説します。

目次

防災もDX化?防災DXとは?

まずは、防災DXとはどのような概念なのかについて解説します。

DXとはそもそも何?

DXは「Digital Transformation」の略称で、企業や組織においてデジタル技術を活用して業務やサービスを変革・進化させることを指します。

防災DXとは?

防災DXは、DXの考え方を防災分野に取り入れたものです。具体的には、デジタル技術やデータ分析を活用した防災ソリューションや防災システムを指し、防災活動や災害時の対応がより効率的・効果的になると期待されています。

インフラ予防保全に防災DXが欠かせない理由は?

防災やインフラの予防保存にDX化が欠かせないとされている理由について解説します。

日本は自然災害が非常に多いため

日本は、自然災害が頻発する地域です。これらの災害がインフラに与えるダメージは甚大で、インフラ設備や施設がダメージを受けると、電気・水・ガスの供給がストップしてしまう他、交通網が遮断され救助・復旧が遅れてしまうこともあります。このような被害を抑えるためには、インフラの予防保全を行い、設備・施設の耐久性を高める必要があります。
インフラの予防保全にデジタル技術を用いることで、リアルタイムの監視やデータ解析が可能になり、インフラの異常や損傷を早期に発見し、迅速な対応が可能になります。また、過去のデータを基にした予測も行えるため、予防策の立案や最適な保全時期の判断といった部分にも応用できます。

少ない人員で防災のクオリティを高めるため

人手不足や高齢化が進む中、効率的に高品質の防災活動を継続するためには、デジタル技術の活用が欠かせません。センサーやAIを活用することで、多くの人手が必要だった点検や分析作業を自動化・効率化することができます。また、ドローンを使用すれば、高所や危険な場所の点検も安全に行うことが可能になります。

防災だけでなく、老朽化への対策にもなる

国内のインフラの多くは高度経済成長期に建設されたもので、老朽化が進行しています。センサー技術などのデジタル技術を活用することで、インフラの劣化を常時モニタリングできるようになり、老朽化による突然の機能喪失を未然に防ぐ効果がある他、維持・修復の最適なタイミングが見極められます。

防災DXを導入するメリットと課題

防災DXの導入は、インフラの予防保全の他にもさまざまなメリットがあります。防災DXのメリットの他、導入の課題についても解説します。

防災DXのメリット

防災DXの導入には、以下のようなメリットがあります。

避難情報を素早く提供できる
デジタル技術を利用することで、センサーやデータ解析を通じて災害の早期検知が可能となります。これにより、適切な避難情報や指示を住民にリアルタイムで提供することができるようになります。

天候・自然状況を把握して二次災害を予防できる
気象情報や地盤データなどのリアルタイムの分析により、土砂崩れや浸水のリスクなど、二次災害の発生リスクを予測し、それに対する警告や対策を打つことができます。

被災後にすぐに公的サービスを受けられる
防災DXの取り組みによって、被災者の情報やニーズを素早く把握することが可能になります。これにより、救援物資の供給や公的サービスの提供を迅速かつ適切に行えるようになります。

防災DX導入の課題

多くのメリットがある防災DXですが、導入にはさまざまな課題があります。主な課題としては以下があります。>

導入・運用する費用が不足している
新しいデジタル技術やシステムの導入は初期投資が大きく、また継続的な運用費用も発生します。このような資金を確保できない場合、防災DXに必要なソリューションやシステムを導入することができません。

導入・運用をすすめるデジタル人材が不足している
デジタル技術の導入・運用には、専門的な知識やスキルを持った人材が必要です。しかし、これらの人材は不足している場合が多く、採用や育成が課題となっています。

既存システムとの連携や移行ができない
既存の防災関連のシステムやデータベースと新しいシステムを連携させるのが難しい場合もあります。また、移行に伴うトラブルやダウンタイムが生じるリスクも考慮しなければなりません。

防災無線が進化?防災DXで活用されているシステム・ソリューションとは?

では、防災DXに活用できるソリューションやシステムとはどのようなものなのでしょうか?ここでは、代表的なシステムやソリューションをご紹介します。

市町村防災行政無線システム

地域の住民、当該地域への来訪者へ緊急情報を提供するための無線システムです。通常、気象情報や災害情報などの重要な告知を行うために使用されます。このような無線システムをDX化することにより、リアルタイムで多様なデータを収集・分析できるようになる他、必要な情報を住民にスピーディーに伝達できるようになります。

消防無線システム

消防活動をサポートするための専用の通信システムのことです。この通信システムをデジタル化することで、秘匿性を担保した通信が可能になるので、個人情報も取り扱い可能になり、災害時にスピーディーに正確な情報を伝達できるようになり、隊員間の連携がスムーズになります。また、いつ・どこで・何が起こっているかが把握しやすくなることで、必要な場所に必要な人員を配置できます。

防災総合ソリューション

防災総合ソリューションとは、さまざまな防災情報を一元管理し、災害時の対応を最適化するためのシステムやプラットフォームのことです。センサーデータや気象情報、避難所情報などを統合的に管理・分析することで、迅速な判断や対応をサポートします。

防災チャットボット

防災チャットボットとは、AI技術を活用した自動応答システムです。防災チャットボットを活用することで住民の質問に対して自動で回答できるようになり、災害時の住民に対する情報提供や手続きのサポートなどがスムーズになります。

クラウド型被災者支援システム

クラウド型被災者支援システムは、クラウド技術を活用して、被災者の情報を管理し、適切な支援やサービスを提供するためのシステムです。被災者の情報を医療機関が素早く閲覧できるようになり、その人に合った適切な処置がしやすくなります。

防災ドローン

防災ドローンは、災害現場の確認や、情報収集のための無人航空機のことです。陸路からアクセスできないエリアの状況を確認したり、救援物資を運搬したりするために使用されます。

水位や振動を感知するセンサーシステム

河川の水位の上昇や、地震の振動をリアルタイムで検知するセンサーシステムです。これらのセンサーシステムを活用することで、事前に災害の兆候、または規模を察知し、住民に対して素早く非難情報を共有できるようになります。

【OKIの総合防災ソリューション】
OKIの総合防災ソリューションは、地域の防災力強化に不可欠な「自助・共助・公助」の連携を重視し、そのために必要なステージに応じた、3つのソリューション「地域状況の見える化・高度な防災マネジメント・効果的な応急対応」で構成されています。各ソリューションは、既存のシステムとの融合、新しいシステム導入など、自治体の運用状況に合わせて提供します。
https://www.oki.com/jp/dps_core/

まとめ

自然災害が多い日本において、災害時の被害を抑え、市民生活を守るためには、各市町村が防災の強化に取り組む必要があります。そのために欠かせないのが、高感度センサー・クラウド・AIなどの最先端のテクノロジーを活用した防災のDX化です。今回ご紹介した内容を参考に、防災DXの導入をぜひ検討してみてください。

こちらの記事に関連する情報
編集部
OKI STYLE SQUARE VIRTUAL編集部 防災担当
OKIの消防無線や防災無線は、日本の多くの自治体さまで利用いただいています。 防災分野の専門家を交えたメンバーが、ビジネスコラムや最新の商品紹介を中心に、 さまざまな社会課題を解決するヒントを集めた情報をお届けします。
この記事をシェア

PICK UP

TAG

キーワードから探す

CONTACT

OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら

TOP
TOPへ