2024年2月29日
「災害発生時におけるロボットのあり方」の実証実験をJR東日本「高輪ゲートウェイ駅」で実施
OKIは、東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:深澤 祐二、以下「JR東日本」)の高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)において、3月9日(土)より「災害発生時におけるロボットのあり方」についての実証実験を行います。本実験では、OKIの高度遠隔運用プラットフォーム「REMOWAY™」で制御する複数種のサービスロボット(案内ロボット、清掃ロボット、サイネージロボット)が駅構内(コンコース)で稼働している状況において災害発生の緊急速報を受信した場合を想定し、ロボットと人間が共存する社会における災害時避難のあるべき姿と課題の抽出を行います。
実験では、稼働中のロボットに対し、遠隔運用センターから災害発生時を想定した「災害運用」の指示を行います。指示を受けたロボットはまずお客さまの避難通路などを妨げないよう退避し、停止した後にその退避場所の環境や状況に応じて、音声ガイダンスやモニター表示、さらにはロボットを介した通話により、お客さまへの避難誘導案内を行います。
OKIは、オフィスや商業施設の警備や施設管理にサービスロボットを導入するお客さまとともに、自律移動型ロボットの遠隔運用に関する実証実験に取り組んできました。引き続き、通常時だけでなく、災害発生時にもお客さまの安心・安全を最優先に人とロボットが協働できる公共空間の実現に向けて取り組みます。
1.実証実験の概要

- (1)期間
- 2024年3月9日(土)~2024年3月11日(月)
各日、第1回目:10時~、第2回目:11時~、第3回目:13時~
それぞれ10~15分程度での実施を予定
- (2)内容
- 遠隔運用プラットフォームで管理する3種類のロボット※を用いた、災害発生時における自律移動型ロボットのあり方に関する実証実験
※3種類のロボット:案内ロボット、清掃ロボット、サイネージロボット
- (3)場所
- 高輪ゲートウェイ駅 改札内
主な検証内容
災害発生時におけるロボットのあり方について、以下のような検証を行います。
- 「REMOWAY」の遠隔運用を通常運用から災害運用(災害発生時の運用)へ切り替えたときのロボットの挙動確認
- ロボットが退避する際の課題(お客さまの避難の妨げになりうる要因など)の抽出
- 退避・停止後の誘導支援において、ロボットが実施する避難誘導案内(音声ガイダンス・モニター表示・通話など)の有効性確認 など
「災害発生時におけるロボットのあり方」実証実験のイメージ


ロボットの退避・停止、避難誘導の動作イメージ
- ※1:本実証実験中は高輪ゲートウェイ駅構内に簡易な遠隔運用センターを設置
- ※2:本実証実験中は高輪ゲートウェイ駅構内に仮想の避難場所を設定
本実証実験で使用するロボット
案内ロボット:「temi」(テミ)
Robotemi社が開発した、AIアシスタント機能を持ち、自律移動と遠隔操作(テレプレゼンス)の両方が可能なスマート・ロボット。
清掃ロボット:「Phantas」(ファンタス)
Gausium Robotics社が開発した清掃ロボット。
サイネージロボット:「LG CLOi™ GuideBot」(ガイドボット)
LGエレクトロニクス社が開発したサイネージロボット。
リリース関連リンク
- 沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
- REMOWAYは、沖電気工業株式会社の商標です。
- その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
- ※各リリースの記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ページの先頭へ