EVENT

イベント
イベント2024年09月20日

「OKI×NewsPicks Brand Design」コラボレーション企画を開催!

このイベントは終了しました。

停滞を打破せよ 「イノベーション」の必要性は議論されつつも、アイデアを事業に育て、社会実装まで完遂する難易度は高い。その成功確率を極力高め、事業創出の循環を生み出すためには、どのような方法があるのだろうか。→OKI(沖電気工業)が10月23日・24日に開催する「OKI WORLD 2024」は、NewsPicks Brand Designとコラボレーション。事業創出を“机上の空論”で終わらせず、社会実装まで漕ぎ着けるための実践的な学びを、OKIが自ら取り組むメソッドも交えてお届けする。2日目には、その具体的手法を体感できるワークショップ「OKI Breakthrough Camp」も実施。事業の停滞を打ち破り、次なるブレイクスルーを生み出したいビジネスパーソンに、ぜひ参加いただきたい。OKI WORLD 2024 日時:2024/10/23(Wed)、10/24(Thu)/形式:リアル開催
                            参加費:無料(事前登録制)/応募締切:2024/10/24(Thu)16:30/場所:ベルサール東京日本橋 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワーB2F/主催:沖電気工業株式会社/企画協力:NewsPicks Brand Design 今すぐ申し込む こんな人にオススメ ・新たな事業創出や既存事業の変革を模索する経営層や事業責任者・テクノロジー×事業創出を模索する技術領域の責任者やエンジニア・次世代のリーダーを目指す若手・中堅ビジネスパーソン プログラム 10/23(Wed) 10:30-12:00 Opening Talk & Introduction ようこそ、OKI WORLD 2024へ。世界と、未来と、あなたのために。OKI WORLD 2024の幕開けに、沖電気工業代表取締役社長執行役員の森孝廣氏がご挨拶。同社の若手社員も交えたディスカッションも盛り込んだ、より良い未来に向けた道筋を考えるオープニングレセプション。森孝廣 沖電気工業株式会社 代表取締役社長 1988年、沖電気工業株式会社(OKI)入社。プリンター事業を手掛ける子会社OKIデータのマーケティング部長、オフィスプリント事業部長などを経て、2020年4月同社代表取締役社長及びOKIの執行役員に就任。2021年4月OKIデータのOKIへの統合を完遂。2022年4月OKI社長執行役員兼最高執行責任者、同年6月代表取締役に就任。入社以来、ほぼ一貫してプリンター事業に携わり、業界初の「5年間無償保証」を実現するなど、その大胆不敵な発想が魅力。成長に向けてリスクをいとわず、挑戦する組織風土への改革を牽引。 Main Session1 アイデアだけでは足りない。社会実装に繋げるイノベーションの起こし方
                            プログラム概要:多くの企業が事業創出に取り組むものの、「事業創出を継続できない」「商用化まで至らない」などの課題を抱えている。本セッションでは、イノベーションを生み出し続け、社会実装まで繋げる仕組みを、沖電気工業の実践事例とともに紹介する。Speaker 守屋 実 新規事業家 ミスミを経てミスミ創業者田口弘氏と新規事業開発の専門会社エムアウトを創業。2010年守屋実事務所を設立。ラクスル、ケアプロの創業に副社長として参画。2018年ブティックス、ラクスルが2か月連続で上場。博報堂、JAXAなどのアドバイザー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。近著に、『新規事業を必ず生み出す経営』、『起業は意志が10割』、『DXスタートアップ革命』など。/河西 慎太郎 ソフトバンク株式会社執行役員 法人統括デジタルトランスフォーメーション本部 本部長 2003年日本テレコム株式会社 (現:ソフトバンク株式会社)に入社。2012年、法人第一営業本部 第三営業統括部 統括部長。2014年、広域法人第一営業本部 本部長。2017年より現職。/藤原 雄彦
                            沖電気工業株式会社 執行役員 イノベーション責任者 デジタル責任者 イノベーション事業開発センター長 1987年4月に沖電気工業株式会社(OKI)へ入社。2021年より同社執行役員 イノベーション責任者に就任。全員参加型のイノベーションを実践し、社内の文化改革(意識改革)とパートナー企業との共創活動を推進し、社会実装に向けた新規事業創出の最前線で活躍中。 今すぐ申し込む 14:00-14:45 Main Session2 世界中の技術革新をつなぐ。イノベーションを支えるテクノロジーとは 自社の技術だけで事業を生み出す難易度が高まる中、注目されるのはオープンイノベーションを前提とした技術開発の在り方だ。本セッションでは、共創を実現し、イノベーションを社会に実装するために求められる技術開発について議論する。/Speaker 木村 将之 デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社COO /27pilots Japan 日本代表 2010年より、スタートアップ支援と大企業のイノベーション支援に特化したデロイト トーマツ ベンチャーサポートを2名で第2創業、230名6拠点体制への拡大を牽引。2015年同社シリコンバレー事務所を立ち上げ、グローバルのトップスタートアップと大企業のオープンイノベーションコンサルティング支援事業を推進。Deloitte Asia Pacificのユニコーン支援セクターの代表にも就任するとともに、スタートアップ共創からの利益を最大化する「ベンチャークライアントモデル(Venture Client Model)」のリーディングカンパニーである27pilotsの日本リードパートナーも務める。経済産業省が主催するシリコンバレーの情報を発信するD-Labのメンバーであり、厚生労働省、経済産業省が設置した未来イノベーションWGに有識者として招聘され、 CESの報道でテレビ出演を行うなど精力的に活動を行う。/小林 俊平
                            Plug and Play / Vice President,Japanese Partnerships カリフォルニア大学サンディエゴ校を卒業後、サステナビリティを専門とするコンサルティング企業ERMに入社。M&Aにおける環境・労働安全衛生デューデリジェンス業務に従事。2016年よりUCLA AndersonにMBA留学。Bank of America Merrill Lynchの投資銀行部門を経て、2019年にPlug and Playに参画。現在はシリコンバレー本社にて、北米における日系パートナーシップ・チームを統括している。/籔本祐介 日本航空株式会社 JAPAN AIRLINES VENTURES General Manager 2001年新卒で日本航空に入社。営業、経営企画室、広報を経験し、2018年に事業創造戦略部に配属となりシリコンバレーに着任。イノベーション関連業務に従事。プロアクティブな組織作りを目指し、CVC運営、マインドセット、協業を推進。23年度より、東京のJALイノベーションラボのGMとして帰国。イノベーションプラットフォームである「JAPAN AIRLINES VENTURES」を組成し、CVCからの出資、事業開発を推進。24年度より現職として東京、シリコンバレーを管轄している。/前野 蔵人 沖電気工業株式会社 執行役員 技術責任者 技術本部長 1995年に沖電気工業へ入社。画像処理やセキュリティ関連のAI技術の研究開発を経験し、2000年には米国コロンビア大学との共同研究プロジェクトで研究員として常駐、国際的な視点を育む。帰国後、複数の企業や大学と産学官連携を推進しながらAIの研究開発をリード。2020年には東京理科大学で技術経営修士(MOT)を取得。イノベーション推進センター長を歴任し、2023年からは執行役員、技術責任者、および技術本部長を務める。OKIの全事業成長に貢献するエッジプラットフォームをコンセプトに、エッジデバイスの高度化、データマネジメントの浸透、生成AIなどの技術革新の取り込みを推進。また、これらと併せてR&D活動のグローバル展開にも注力している。/Moderator 金井明日香 NewsPicks Brand Design Senior Editor 今すぐ申し込む 15:30-16:20 Main Session3 「グローバルで新規事業をつくる」という難題。事例に学ぶ、課題と突破口 海外における事業創出では、国内で成功したやり方が通用せず、さまざまな壁にぶち当たる。本セッションでは、その難題を突破し、グローバル市場を開拓する手法としてスウェーデン発の事業創出の仕組みを紹介。海外進出を後押しするヒントを探る。/Speaker Gunnar Storfeldt Amplify CEO 兼共同創業者 Ericsson Microsoft Mobile Ventureで副社長兼グローバル ビジネス ディベロップメントの責任者を務め、EricssonとMicrosoftのコラボレーションにおいて重要な役割を果たし、モバイル通信とインターネットアプリケーションを融合させるイノベーション プロジェクトを牽引。Amplifyでは、さらにリーダーシップを発揮し、持続可能な文化を創造し、さまざまなイノベーション活動を支援。イノベーション創出における努力を専門的かつ戦略的に管理し、長期的な成功への基盤を築いた。組織がイノベーション・マネジメントに取り組むアプローチを変えるだけでなく、ミッションクリティカルなマネジメント分野の未来創造に貢献している。/Johan Grundström Eriksson ISO委員会 スウェーデン代表 2013年のISO 56000規格シリーズ発足以来、その発展に積極的に貢献しているイノベーション・マネジメントの国際的エキスパート。1990年代後半、エリクソン製品の立ち上げでキャリアをスタート。2001年、テトラパック・グループ初となるグローバル規模での事業創出システムを開発し、企業戦略から財務、研究開発、製品ライフサイクル管理までを統合する役割を果たす。2008年から2020年まで、ソニー・エリクソンとソニーモバイルで、業務開発マネージャー、プロセス&メソッド部門責任者、経営システム&監査部門副責任者など、さまざまな職務を歴任。ソニーのスタートアップ・アクセラレーション・プログラムや、現在30カ国で展開されているデジタル・ワークプレイス・サービス「ニムウェイ」の設立に貢献した。2014年以降、ISO 56001イノベーション・マネジメント・システムなどの規格作成を担当するISO委員会のスウェーデン代表および国際専門家を務めている。/田島 精一郎 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 法人サービス事業部 ソリューション営業部 サービス企画開発部 担当部長 2002年インターネットベンチャー企業に入社。事業推進部長やC2Cオークション子会社代表取締役社長を経て2012年ソニー株式会社(現ソニーグループ株式会社)に入社。2013年スポーツエンタテインメント事業を立ち上げ、おもに大手フィットネスクラブのテニススクール、スイミングスクールの向けのICTソリューションサービスを事業化。現在は、法人向けのソリューション事業の営業担当部長として事業を推進。/加藤圭 沖電気工業株式会社 執行役員 グローバルマーケティングセンター長 1992年東京大学工学部電子工学科卒。同年沖電気工業株式会社(OKI)へ入社。通信技術者としてのキャリアをスタートし、次世代通信技術の研究開発に従事。さらなる専門知識と研究能力を高めるため、米国ペンシルバニア大学分散システム研究所に次世代ネットワーク関連の研究者として留学。帰国後、留学時代の研究成果を活かした研究開発活動を国内キャリアの研究所と共同で推進。従来の枠にとらわれないアプローチでOKIのイノベーション推進黎明期より新規事業創出に携わる。2024年よりグローバルマーケティングセンター長として、これまでのグローバルな人脈・経験を活かしイノベーション戦略を再構築するとともに、2031年に向けた新しいOKIの成長加速を牽引している。/Moderator 尾﨑弘之 一般社団法人Japan Innovation Network イノベーション加速支援グループ ディレクター
                            米国シートンホール大学 外交・国際関係学修士卒後、国連工業開発機関(UNIDO)ニューヨークオフィスにて、持続可能な開発目標(SDGs)の策定に従事。2019年9月よりJINにて、ISO56000シリーズ(イノベーション・マネジメント)に関わるISO国際交渉や国内審議委員会の事務局を担当。イノベーションエコシステムに関する海外ネットワークとの連携、個別企業向けのイノベーション加速支援活動、イノベーション教育等に従事。 今すぐ申し込む 10/24(Thu) 13:30-16:00 Workshop OKI Breakthrough Camp 停滞を打破せよ。“既存事業”をブレークスルーする実践法 多くの企業が新規事業開発や既存事業のアップデートを試みる一方、凡庸なアイデアや単なる改善にとどまってしまうことも多い。そんな状況を打破するべく、事業の停滞を打破する事業創出方法を、実践的なワークショップとトークセッションで紹介する。/Speaker 尾﨑 弘之 一般社団法人Japan Innovation Network イノベーション加速支援グループ ディレクター/村松 敦 沖電気工業株式会社 イノベーション事業開発センター 企画室 教育・IMSチーム チームマネージャー HCD-Net認定 人間中心設計専門家 2005年に沖電気工業株式会社(OKI)に入社後、人間中心設計を専門領域として新規コンセプト創出及びデザイン思考手法研究に従事。製品利用の現場調査やユーザーテストにより、顧客起点でコンセプト創出する実務を蓄積。2020年から、弊社イノベーション・マネジメントシステム“Yume Pro”を活用したお客様との共創ワークショップや実践支援、デザイン思考手法等の教育に従事し、イノベーション推進業務を本格化。/千村 保文 沖コンサルティングソリューションズ株式会社 シニアマネージングコンサルタント 1981年沖電気工業株式会社(OKI)入社、IP電話の開発、標準化を推進。2018年よりOKIイノベーション塾長としてイノベーション教育、実践支援を担務。2024年より現職。/Moderator 馬場ももこ フリーアナウンサー 1991年生まれ、新潟県出身。佐渡テレビ、テレビ金沢でアナウンサーとして活動。2019年4月からセント・フォースに所属し、フリーアナウンサーへ転身。現在は北陸放送「絶好調W」にレギュラー出演中。
                            OKI WORLD 2024 スケジュール 今すぐ申し込む
この記事をシェア

PICK UP

TAG

キーワードから探す

RELATED ARTICLES

関連記事

CONTACT

OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら

TOP
TOPへ