2025年9月9日
「リアルタイム生産情報見える化サービス」
のメニュー画面
OKIは、企業の製造に関する「持たない経営」を加速し、経営指標の改善を支援する「まるごとEMS」ご利用のお客様を対象に、「リアルタイム生産情報見える化サービス」(以下、本サービス)の提供を2025年9月10日から開始します。本サービスでは、部材の手配・入荷状況や生産進捗などの情報をリアルタイムで共有します。お客様はいつでもOKIへの生産委託品の最新の状況をPCやスマホから直接確認できます。これにより、納期お問い合わせの工数削減や最終納入先との迅速な納期調整、社内関係部門とのスムーズな連携が可能になります。
「まるごとEMS」では、お客様から、数万種類の部材を使った数千種類の機器について、1日に数百件のオーダー(発注)があります。オーダーごとに納期の調整(出荷コントロール)が必要であり、生産途中に生産順位の入れ替えが発生するケースも多くあります。お客様の最終納入先のご要望は日々変化し、それらに的確に対応するためには、正確な部品在庫情報や生産進捗情報に基づいたリアルタイムな状況判断と迅速な対応が不可欠です。
本サービスは、部品在庫情報、生産進捗状況(組立、エージング、検査、梱包、出荷など)、配送状況、担当スタッフなどの情報をOKI生産管理システムから抽出し、顧客ごと・注文番号ごとに整理してクラウド上にアップします。お客様は事前登録したPCから、24時間・365日いつでもリアルタイムに確認・データダウンロードできるため、納期お問い合わせや進捗確認の工数が削減できます。さらに、急な納期変更時には部材手配や生産順位変更だけでなく、最終納入先との納期調整の判断も即座に行うことができます。お客様は、「まるごとEMS」により下請管理工数の削減が図れるうえ、進捗状況確認や状況判断にかかる時間も短縮でき、経営効率のさらなる向上が期待できます。
今後、「リアルタイム生産情報見える化サービス」では、不具合原因や波及範囲の特定を可能にする「部品トレーサビリティ情報」など、新たなメニューの開発を進めてまいります。OKIは、「まるごとEMS」をご利用いただくお客様にとって、まるで自社工場のように感じていただける透明性と即時性を提供する「バーチャルファクトリー」として、さらなる経営課題の解決に貢献してまいります。