OKIの社会貢献活動

Home > OKIについて > 社会貢献活動 > 最近の社会貢献活動から > 2004年度 > 活動内容

最近の社会貢献活動から

だれでもできる超初心者パソコン講座

<レポート 社会貢献推進室 辻>

 2004年12月5日(日)、午前9時〜午後4時、蕨市・蕨商工会議所が主催する「だれでもできる超初心者パソコン講座」が蕨商工会議所にて行われ、沖電気グループより社員14名が講師やサポーターとしてボランティア参加しました。


  • 講師はOKIネットワーカーズが担当しました

  • パソコン年賀状教室の様子

 この講座は、蕨市に在住・在勤の方で、パソコンを始めたい、パソコンを始めたが使い方が分からないなど、パソコン初心者の方たちを対象に、年賀状作りを通じてパソコンにより親しんでいただこうと毎年12月に実施しており、今年で8回目を迎えました。2001年の第5回からは、この講座に加え、「ITなんでも相談会」も平行して実施し、パソコンに関わるあらゆる相談にもお応えさせていただいています。

 講座は、午前の部と午後の部の2回に分けて行われ、それぞれ8名と7名の方が受講されました。講師は、今年4月に設立された、沖電気グループの障害者雇用を専門に実施する特例子会社(株)沖ワークウェルで、身体に重度の障害をもち、在宅でパソコンに関わる仕事をしている社員(「OKIネットワーカーズ」と呼んでいます)が担当しました。年賀状作りのテキストは、沖電気グループ社員のパソコンボランティアグループ「OKI出張パソボラ隊」が作成したものをアレンジして使用しました。講師は、テキストに従い年賀状作りのパソコン操作を進めて行きます。受講者は、スクリーンに映しだされた講師のパソコン操作を見、説明を聞きながら「My年賀状」を作っていきます。講師の説明の理解しにくい部分や操作の不慣れな部分は、沖電気グループのボランティアがマンツーマンでサポートします。今回使用したテキストは、市販の年賀状専門ソフトを使わず、パソコンの基本機能を使って年賀状の裏面を作るために作られており、初心者の方には難しいものでしたが、受講者の皆様は全員が時間内に「My年賀状」を作成されました。講座に参加された方たちは、誰もがパソコンを覚えようとパソコンを購入したり、家族が持っているパソコンを使ったりした経験をもたれていますが、何度も壁にぶつかった際、相談できる人が回りにいなくて困られていました。年賀状作りの空き時間には、様々な疑問や質問をサポーターに投げかける参加者も多くおられましたが、サポーターよりすぐに回答を得られることができ、喜んでお帰りいただくことができました。

沖電気グループの社員がマンツーマンでサポートします

 「ITなんでも相談会」には、午前4名、午後3名の方が来られました。ここでは、沖電気グループの社員1名とOKIネットワーカーズの3名が以下の相談に対して対応しました。

受けた相談の内容


  • 「ITなんでも相談会」もOKIネットワーカーズが対応しました
  • 家にあるプリンターに年賀状が印刷できないのはなぜ?(午前中の年賀状講座に参加された方で、午後、ご自身のノートパソコンとプリンターを持参され、マニュアルを見ながらモード設定を正しくして印刷できるようになりました)
  • ファイルのバックアップはどうすればよいか?
  • ウイルス対策はどうすればよいか? (ウイルスに犯された経験を持たれた方ですが、ウイルス対策ソフトのことをご存知なかった)
  • OSが最近よく止まる(フリーズする)がなぜか?
  • エクセルで作成した住所録をワードで作成した年賀状の宛先に利用する方法は?
  • 年賀状作成ソフト、メール、ワードファイルの印刷手順・設定はどうすればよいか?
  • ワードで作った年賀状の修正や編集方法について
  • 市販されている、はがきおよび住所録作成ソフトの使い方について
  • デフラグはどれくらいのペースですると良いか?
  • ワードを使って、はがきの宛名を印刷する方法について

「ITなんでも相談会」でサポート役として参加したOKIネットワーカーズの感想は次の通りでした。:

  • 相談に来られた方はみなさんとても熱心で、中には大きなプリンターを担いで持って来られた方もいました。初めての参加だったので色々心配もありましたが、とても良い経験が出来たと思います。
  • 私が担当した方は、「ソフトの使い方がわからない」と、ご本人のノートパソコンを持参して、相談にいらっしゃいました。普段からいろいろとパソコン講習に参加してはいるものの、講師の方の話や進め方が早いため、内容がわからないままのことが多いそうです。ましてや、自分のパソコンで、今知りたいソフトの使い方を教えてくれるところは、ほとんどないとのことでした。「今回のようにゆっくり説明してもらえれば、よくわかるものなんですね。」と嬉しそうに話されながら、一言一言をメモに書きとめられている姿がとても印象的でした。私は、今回初めての参加だったため、果たして相談に答えられるのか心配していましたが、「ありがとう」と喜んでいただけたことでその不安だった気持ちが嬉しさに変わりました。とてもよい経験ができたと思います。
  • 今年の「ITなんでも相談会」は、お天気が良かった事もあり相談に来られた方も多く大変充実していました。相談においでになられた方は皆さん意欲的で、ノートパソコンを持参された方も2名いらっしゃいました。主に私が担当した方は、午前中は年賀状の講座に出席された方で、「パソコンで作成した年賀状が印刷できないがどうすれば良いか」と、ご自宅からノートパソコンとプリンターを持参して相談に来られました。プリンターの設定内容を正しくしたら印刷できるようになったのですが、年賀状だけでなくメールやワードファイルなども印刷して操作手順を練習されていました。何度も楽しそうに印刷されていた姿が印象に残っています。今まで何度か「ITなんでも相談会」に参加させていただきましたが、相談に来られた方が、問題が解決して喜ばれているのを見ると、とても嬉しく思います。いろいろな相談内容があるため、すぐに解決できないこともあるのですが、少しでも問題解決の手がかりになるようなアドバイスができるようにしていきたいと思います。

参加した沖電気グループの社員全員で!