EVENT

イベント
イベント2025年03月17日

Innovation&Technology OKI WORLD 2024 世界と、未来と、あなたのために。(セミナープログラム)

当記事は、2024年12月に取材・執筆されたものです。
当記事に掲載されている所属、役職等は取材・執筆当時の情報です。

2024年10月23日(水)、24日(木)の2日間、新たな驚きや発見をお届けするため進化したイベント「OKI WORLD 2024」をベルサール東京日本橋にて開催しました。後編では、セミナー・展示の様子をご紹介します。

目次

Seminar
事例を交えて、ゲストと共にお届けする11のセミナー

4階セミナールームでは、さまざまな分野の専門家をゲストにお招きし、11のテーマでセミナーを開催しました。この日取り上げられたテーマは半導体、気候変動、物流問題、生成AI、遠隔運用、見える化、スタートアップ協業など、現在から未来にわたって、ビジネスや人々の暮らしを揺るがしかねない課題を抱えたものばかり。OKIとこの日お招きした専門家の皆様は、立ちはだかるこれらの課題にそれぞれのイノベーションで立ち向かい、未来を目指してまさに日々進化し続けているところです。

その熱意はおのずと志ある人々に伝わったようで、セミナールームには、各分野の先進的な取り組みや、最先行と言って過言でない貴重な事例の数々、他では得難い現場ならではの知識を求めて、多くの参加者が集まりました。ここでは、各セミナーのテーマや登壇者、主なトピックについて紹介します。

[技術]日清紡マイクロデバイスxOKI

アナログIC x CFBの共創による新技術
~「薄膜チップレット技術」による 「3次元アナログIC」の実現~

日清紡マイクロデバイスAT株式会社 生産技術部 専門課長 博士(工学)緒方 敏洋 氏を迎え、OKI グローバルマーケティングセンター CFB開発部長 谷川 兼一が、OKI独自の半導体異種材料接合技術によって誕生した「CFBソリューション」の最新の共創事例を紹介しました。従来技術では困難とされてきたアナログ半導体領域の高密度集積を実現し、半導体デバイスのさらなる高機能化と生産性向上に貢献するCFBソリューションの情報を求めて、多くの方が参加しました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364892089112?autoStart=true

[製造]新しい宇宙時代をモノづくりで支えるOKIの技術力とグローバル・イノベーション

OKI 上席執行役員 EMS事業部長 西村 浩と、執行役員 グローバルマーケティングセンター長 加藤 圭が登壇。約100種のプリント配線板、基板実装や電子部品の信頼性確保などで貢献し、今年打上げに成功した「H3ロケット」や、社会インフラを支え、衛星オペレーションにも欠かせない「光通信・モニタリング技術」を紹介しました。技術と過酷な環境で正常動作する「宇宙品質」のモノづくりと、Yume Proで、成長するグローバル・ニュースペース市場へ総力を挙げて向かう、OKIの挑戦を語りました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364893072112?autoStart=true

[海洋]海洋の見える化を目指すOKIの先端技術

~海洋プラットフォームの実現に向けた取り組み~

OKI 特機システム事業部 ソノブイシステム部 清水 一磨が、OKIがソーナーの開発で培った“測る技術“をもとに、“海洋の見える化”実現を目指す「海洋プラットフォーム」構想を解説。経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の研究開発課題として受託した「海面から海底に至る空間の常時監視技術と海中音源自動識別技術の開発」についての説明を中心に、OKIの先端技術であるセンシング技術やAI技術などを紹介しました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364939558112?autoStart=true

[遠隔運用]高度遠隔運用プラットフォームで各業界内の複数業務を統合管理

OKI イノベーション事業開発センター ビジネス開発部より、伊藤 真弥部長に加え、高度遠隔運用PFチームの本田 未來、市毛 美穂子、牛田 康之が登壇。現場にさまざまなエッジデバイスが乱立し管理が煩雑になるが故の、管理者や現場作業員の負担増加……といった課題を解説します。また、この課題解決と売上拡大に貢献する、OKIの高度遠隔運用プラットフォームを活用した業務特化型アプリケーションでの業務変革を紹介しました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364940728112?autoStart=true

[環境]カーボンニュートラルを実現する革新的な環境発電技術

~あきらめかけていた現場課題に道をひらく~

株式会社オルタナティブテクノロジー&プロダクツ 技術統括本部長 原田 正吾 氏、株式会社Eサーモジェンテック 取締役会長 南部 修太郎 氏を迎え、OKI サステナビリティ推進部 シニアプロフェッショナル 河田 次郎、技術本部 技術企画部 シニアプロフェッショナル 野崎 正典、OKIクロステック SI事業本部 ソリューション事業部 GXソリューション部 エキスパート 鈴木 康之と共に、OKIグループの最新の環境発電技術を紹介。設置上の制約を解決する太陽光パネルや工場排熱を利用した発電、生産ライン/設備単位の「電力の見える化」などを解説しました。

[ヘルスケア・医療]日々の健康と医療現場を支援するOKIの挑戦

株式会社ACCELStars 執行役員 飯田 悠祐 氏、ウィーメックス株式会社 デジタルヘルス事業部 遠隔医療ソリューション部 責任者 小暮 武男 氏を迎え、OKI イノベーション事業開発センター ビジネス開発部 プロフェッショナル 武市 梓佐、同エキスパート 川本 康貴、OKIクロステック サポートサービス事業本部 第一サービス事業部 第三部 課長 鶴田 裕子と共に、データをもとに人の行動に働きかける行動変容や、体育の授業で生徒の心拍数を用いた教育現場の変革について紹介。後半では医療関連機器の保守・運用サービスに注力するOKIクロステックの挑戦、医療現場の新たなチャレンジを紹介しました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364940448112?autoStart=true

[防災]気候変動への適応策におけるグローバル貢献

SOMPOホールディングス株式会社 経営企画部 企画グループ 課長 曽我 祐樹 氏、株式会社村田製作所 IoT事業推進部 プロジェクトマネージャー 津守 宏晃 氏を迎え、OKI コンポーネントプロダクツ事業部 事業企画部 新事業推進室 プロフェッショナル 橋爪 洋と共に、気候変動「適応」における防災・減災やインフラ維持管理の取り組みについてディスカッションを行いました。温室効果ガスの排出量を削減する取り組みとあわせ、さまざまな自然災害への備えが重要視される中、日本のみならず、グローバル貢献の視点も交えた議論となりました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364981575112?autoStart=true

[物流]2030年物流時流予測 荷主企業が今から準備するべきこと

2024年問題開始より半年を経て、物流の効率化に向けた取り組みはこれからが本番と訴え、まずは船井総研ロジ株式会社 執行役員 田代 三紀子 氏が「荷主企業がこれから取り組むべきこと」をレクチャー。後半はユアサ商事株式会社 執行役員 三原 豊 氏も迎え、OKI 生産調達統括本部 物流企画部長 國藤 仁、イノベーション事業開発センター ビジネス開発部 チームマネージャー 吉原 和英と共にパネルディスカッションが行われました。

ダイジェスト動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364981577112?autoStart=true

[イノベーション]生成AIでイノベーションを “超加速モード” にシフトチェンジ!!

~OKIが挑戦する新たな取り組み~

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士 大阪大学招聘教授(社会技術共創研究センター) 三部 裕幸 氏を迎え、OKI イノベーション推進センター 担当部長 小川 哲也と共に語りました。まず、OKIが開発を進めている「社内ナレッジシステムと連携し、得意の自然言語処理技術を使った“イノベーション活動支援生成AIシステム”」の概要を紹介。法律家の立場から「勝ち続けるための国内企業のAI利用」について提言を行っている三部氏を交え、生成AI利活用による付加価値創出のポイントとリスク発見・対策について考察を深めました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364982655112?autoStart=true

[防災]センシング技術の革新とインフラモニタリングの未来

鹿島建設株式会社より土木管理本部 技術管理部長 川端 淳一 氏を迎えてセミナーが行われました。「直接視認できない構造物内部を見る」革新的な光ファイバー計測技術を、世界に先駆けインフラに導入した同社。施工管理から維持管理へ、新たな付加価値を持つインフラの実現、その先にあるインフラモニタリングの未来について、OKIへの期待・共創事例も交えてお話しいただきました。

[イノベーション]スタートアップ協業を成功させるBMW発の新手法「ベンチャークライアントモデル」

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社 COO/パートナー 木村 将之 氏を迎え、OKI 技術本部 先行開発センター グローバル先行開発室長 山口 德郎と共に、新しいオープンイノベーション手法「ベンチャークライアントモデル」について語りました。BMWが開発し世界各地に広がったこの手法。BMW及びモデル導入の先進企業は同モデルを活用することで、毎年約30件のスタートアップ製品の購買を行い、大幅な収益向上とコスト削減を達成していることなどが紹介されました。

アーカイブ動画はこちら
https://video.oki.com/jp/detail/videos/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/video/6364981010112?autoStart=true

「OKI WORLD 2024」はNewsPicks Brand Designとお届けしたステージプログラム、事例を交えて、ゲストと共にお届けしたスペシャルセミナー、OKIの技術・ソリューションを一堂に集めた展示と盛りだくさんの2日間でした。

またご来場が叶わなかった皆様のために、現在期間限定でアーカイブ動画を公開中です。ぜひ、OKIの目指す未来を体験してみてください。

OKI WORLD 2024アーカイブ

【関連記事】
OKI WORLD 2024 ステージプログラムの様子はこちら
OKI WORLD 2024 展示会場の様子はこちら

OKIのイベントやOKIについてもっと知りたい方は
下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください
この記事をシェア

PICK UP

TAG

キーワードから探す

RELATED ARTICLES

関連記事

CONTACT

OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら

TOP
TOPへ