EVENT
Innovation&Technology OKI WORLD 2024 世界と、未来と、あなたのために。(ステージプログラム)
当記事は、2024年12月に取材・執筆されたものです。
当記事に掲載されている所属、役職等は取材・執筆当時の情報です。

2024年10月23日(水)、24日(木)の2日間、「OKI WORLD2024」をベルサール東京日本橋にて開催しました。OKIの技術・ソリューションを14のテーマ、30を超える出展品としてご覧いただくと共に、ゲストをお招きして現場の課題を紐解きながら、OKIの挑戦をわかりやすくお届けするスペシャルセミナーのほか、ステージプログラムではNewsPicks Brand Designとのコラボレーションを実現。「イノベーション」、「テクノロジー」、「グローバル」の視点から有識者とのディスカッションを行うメインセッションに加え、OKIのイノベーション創出メソッドを体感できるワークショップ “OKI Breakthrough Camp”を開催しました。
目次
Opening Talk&Introduction
ようこそ、OKI WORLD 2024へ。世界と、未来と、あなたのために。

ファシリテーター:OKI グローバルマーケティングセンター ビジネス開発部 部長 河村 慎太郎
パネリスト:OKI 代表取締役社長 森 孝廣
[イノベーション]OKI イノベーション事業開発センタービジネス開発部物流地域DXチーム 椛沢 慧
[テクノロジー]OKI 技術本部研究開発センターフォトニクス研究開発部 小泉 健吾
[グローバル]OKI グローバルマーケティングセンターCFB開発部デバイス応用チーム 細矢 沙絵
OKI WORLD 2024は代表取締役社長の森を含む登壇者5名によるオープニングトーク&イントロダクションで幕を開けました。社会課題が多様化し、企業が従来の事業を続けるだけでは対応しきれなくなっている今、こうした現状を乗り越え価値創造を続けるためにOKIが実践する価値創造プロセスの全体像をお伝えしました。

OKI 森代表取締役社長
冒頭、森は、社長の基調講演ではなく社員を含む5名でのトークで幕を開けた理由について、イノベーション活動Yume Proのキーワード「全員参加型イノベーション」を挙げ、「経営者としてこれからのOKIを語ることも大切ですが、今回は社員の声を皆さんに聞いていただこうと考えた」と伝え、「OKIは今、幕末でいうと鎖国のようです。開国してグローバルの位置で考えていく。明治維新のような思い切った改革をやっていきたい」と口火を切りました。
※続きは、本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=Yq2u-Budvt8&feature=youtu.be
Main Session①
アイデアだけでは足りない。社会実装に繋げるイノベーションの起こし方

Main Session①の様子
登壇者:新規事業家 守屋 実 氏
ソフトバンク株式会社 執行役員 法人統括 デジタルトランスフォーメーション本部 本部長 河西 慎太郎 氏
ファシリテーター:OKI 執行役員イノベーション責任者 技術責任者 デジタル責任者 イノベーション事業開発センター長 藤原 雄彦
本セッションでは、イノベーションを生み出し続け、社会実装まで繋げる仕組みを、OKIの実践事例と共にお伝えしました。前半は執行役員 イノベーション事業開発センター長の藤原による講演、後半は新規事業家の守屋氏、ソフトバンク株式会社 執行役員の河西氏を含めたトークセッションの2部構成で進行しました。

OKI 藤原執行役員
藤原はまず、世界における日本の競争力が年々下がり続けていることを挙げ、徹底的な顧客志向でなければ新規事業は難しい、イノベーションの手法を身につけ、提案型の企業に変わっていかなければと熱く語りました。
「OKIは全員参加なんですよ。全員が価値創造できる環境をつくる。そしてイノベーション活動をずっと続ける。社長がリーダーシップをもって『やるんだ』と言い続けていることが大事だと実感しています」。
※続きは、本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://youtu.be/Yq2u-Budvt8?si=W1f3BN8mNZzhhhR2&t=1626
トークセッションでは、ソフトバンクのDX事業を切り拓いてきた河西氏、数々のスタートアップ、大企業の加速支援を手掛ける守屋氏と藤原が登壇。

ソフトバンク株式会社 河西執行役員
※本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://youtu.be/Yq2u-Budvt8?si=FksCIXgNx1UREazX&t=2688
Main Session②
世界中の技術革新をつなぐ。イノベーションを支えるテクノロジーとは

Main Session②の様子
登壇者:デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社COO / 27pilots Japan 日本代表木村 将之 氏
Plug and Play Vice President Japanese Partnerships 小林 俊平 氏
日本航空株式会社 JAPAN AIRLINES VENTURES General Manager 籔本 祐介 氏
OKI 執行役員 技術責任者 技術本部長 前野 蔵人
ファシリテーター:NewsPicks Brand Design Editor 金井 明日香 氏
「世界中の技術革新をつなぐ。イノベーションを支えるテクノロジーとは」と題したMain Session②。前半は執行役員 技術責任者 技術本部長の前野が講演を行いました。後半は、デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社COOの木村氏、Plug and Playの小林氏、日本航空株式会社の籔本氏を迎えたパネルディスカッションが行われました。

OKI 前野執行役員
前野はまず、OKIの技術におけるミッション「深刻化する社会課題をテクノロジーで解決していく」を挙げ、培ってきた技術を使いながら、社会インフラを高度化していくことを「タフネス」と定義化していることに触れました。さらに、過酷な風雨に耐えて動き続けるセンシングデバイスやサービス運用を止めないオペレーション技術といった実例を交えて紹介しました。
2024年に開設したシリコンバレーの拠点におけるオープンイノベーションでは、「さまざまなスタートアップの技術を現場に投入すべく探索を続けている。シリコンバレーで技術を探索して日本の現場へ持っていくのではなく、事業パートナーとして、現場のどういった課題をどういった技術で解決したいのかを明確にしながら、それをベースに技術を探索することが非常に重要」と訴えました。
※続きは、本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=tVO6rN-b9Tk
パネルディスカッションでは、2015年よりシリコンバレーのトップスタートアップと日系企業の協業に特化して活動するデロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社COO / 27pilots Japan 日本代表 木村 将之 氏、シリコンバレーを拠点に2000社以上のスタートアップへ投資し、日系スタートアップのグローバル進出も支援するPlug and Play / Vice President, Japanese Partnerships 小林 俊平 氏、シリコンバレーでのCVCと東京での事業開発を手掛ける日本航空株式会社 JAPAN AIRLINES VENTURES General Manager籔本 祐介 氏、またファシリテーターとしてNewsPicks Brand Design Editor 金井 明日香氏が登壇。
※続きは、本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://youtu.be/tVO6rN-b9Tk?si=zZw7Ptr1Jqn_MdPC&t=720

Main Session③
「グローバルで新規事業をつくる」という難題。事例に学ぶ、課題と突破口

Main Session③の様子
登壇者:CEO & Co-Founder of Amplify AB Gunnar Storfeldt 氏
Managing Director of aiRikr Innovation AB, Strategy & Innovation Management Consultant of Sony Corporation Johan Grundström Eriksson 氏
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 法人サービス事業部 ソリューション営業部 サービス企画開発部 担当部長 田島 精一郎 氏
OKI 執行役員 グローバルマーケティングセンター長 加藤 圭
ファシリテーター:一般社団法人Japan Innovation Network イノベーション加速支援グループ ディレクター 尾﨑 弘之 氏
本セッションのテーマは、「『グローバルで新規事業をつくる』という難題。事例に学ぶ、課題と突破口」。セッション前半は、執行役員 グローバルマーケティングセンター長の加藤が講演を行い、後半はAmplify CEO 兼共同創業者のGunnar氏、ISO委員会 スウェーデン代表のJohan氏、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の田島 精一郎 氏が登壇し、トークセッションが行われました。

OKI 加藤執行役員
通信分野の研究開発から、SEやマーケターまでOKIでさまざまな立場を経験してきた加藤は、イノベーション活動Yume Proの立ち上げメンバーでもあります。グローバルマーケティングセンター長に着任した2024年4月以降は市場動向を踏まえ、従来の4領域に加えてアグリテックや遠隔医療にも領域を広げ、さらには広い領域でのセンシングに衛星データを用いることで領域を広げようと模索していることを熱く語りました。
※続きは、本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=SEC4P9PkG_E
パネルディスカッションでは、イノベーション・マネジメントの最前線に立つAmplify CEO 兼共同創業者 Gunnar Storfeldt 氏、本日は出張先のペルー・リマから駆け付けたというISO委員会 スウェーデン代表 Johan Grundström Eriksson 氏、スマートオフィスソリューション「nimway」を手掛けるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 法人サービス事業部 ソリューション営業部 サービス企画開発部 担当部長 田島 精一郎 氏、またファシリテーターとして、ISO/TC279の国内審議団体を務める一般社団法人Japan Innovation Network イノベーション加速支援グループ ディレクター 尾﨑 弘之 氏と加藤が登壇しました。
※続きは、本編映像をどうぞお楽しみください。アーカイブはこちら
https://youtu.be/SEC4P9PkG_E?si=JM2QFkb4UNDCS5Q-&t=663

Workshop
OKI Breakthrough Camp
停滞を打破せよ。“既存事業”をブレークスルーする実践法

ブレークスルーのきっかけを求めて多くの参加者が集まった
社会課題が複雑化するなか、新たな解決の手法として注目されるのが「デザイン思考」。この「デザイン思考」による、OKI流のイノベーション創出メソッドを体感できるワークショップが行われました。

登壇者:イノベーション事業開発センター 企画室 教育・IMSチーム チームマネージャー HCD-Net認定 人間中心設計専門家 村松 敦
沖コンサルティングソリューションズ株式会社 シニアマネージングコンサルタント OKIイノベーション塾・塾長 千村 保文
一般社団法人Japan Innovation Network イノベーション加速支援グループ ディレクター 尾﨑 弘之氏
MC:フリーアナウンサー 馬場 ももこ氏

ワークについて解説する様子

参加者も一心に手を動かす

時には周囲の声にも耳を傾けながら
「OKI WORLD 2024」はNewsPicks Brand Designとお届けしたステージプログラム、事例を交えて、ゲストと共にお届けしたスペシャルセミナー、OKIの技術・ソリューションを一堂に集めた展示と盛りだくさんの2日間でした。
またご来場が叶わなかった皆様のために、現在期間限定でアーカイブ動画を公開中です。ぜひ、OKIの目指す未来を体験してみてください。
【関連記事】
OKI WORLD 2024 展示会場の様子はこちら
OKI WORLD 2024 セミナープログラムの様子はこちら
下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください
PICK UP
その他の記事
TAG
キーワードから探す
RELATED ARTICLES
関連記事
CONTACT
OKI Style Squareに関するご相談・
お問い合わせはこちら