域内移動
サイクル シェアリング システム

観光地、商業施設及び通勤通学など様々なシーンでの円滑な自転車シェアリングサービスを運営可能です。
自転車本体に、電子錠、GPS及び通信機能等からなる「端末機(サイクル シェア アタッチメント)」を搭載し、管理サーバーと通信することにより、自転車のシェア(貸借)を実現するシステムです。
サイクルポート(駐輪場)にロック架台等の大規模設備が不要で、駐輪場の無人化、低コスト化、省スペース化を実現します。

  • これまでのレンタサイクルとは異なり、借りた場所へ返さなくても良い「サイクルシェア」は、自治体様が抱える様々な課題を解決する一助となります。

    • 路線バス、コミュニティバスの路線縮小や廃止など市民の移動手段に関する交通課題に対し、新しい交通手段の提供により、市民サービスの向上が図れます。
    • 観光地では、観光客の移動手段及びパーク&ライドなどへの活用により、観光客の利便性、安全性の向上及び観光入込客数のアップが期待できます。
    • 電動車椅子、シニアカー及び新たな小型モビリティへの応用が容易に実現可能です。
  • 小さな負担で導入・維持が可能です。

    • スマホ・携帯から予約し、自転車搭載端末機操作(ボタン及びFeliCa)で貸出/返却するため、駐車場は無人運用・24時間運用が可能です。
    • 駐輪場に大型設備(ロック架台)が不要なため、設置工事・維持費が低減できます。
    • イベント用臨時サイクルポートなど期間を限定した設置・撤去が容易に実施可能です。
  • 生活道路や観光地の移動経路をビッグデータとして蓄積、活用することで、自転車専用道路の整備方針や交通安全対策の立案に活用することが可能です。

ページトップへもどる

お問い合わせ