OKIの社会貢献活動

Home > OKIについて > 社会貢献活動 > 最近の社会貢献活動から > 2004年度 > 活動内容

最近の社会貢献活動から

南葛飾高等学校ボランティア出前講座に出席

<レポート OKIネットワーカーズ 下山利博>

 社会福祉法人葛飾区社会福祉協議会かつしかボランティアセンターより依頼を受け、2004年11月18日(木)午後1時20分より東京都立南葛飾高等学校の視聴覚室にて行われたボランティア出前講座の授業に「OKIネットワーカーズ注1」の下山利博が講師として参加しました。今回は、「ボランティアの日設置に伴う南葛飾高校の取り組みとして、第二学年の生徒90名を対象に、ボランティアに関する講演会や体験学習を実施し、ボランティア活動に対する知見を深めると共に、その活動を通してボランティア活動への参加意欲を喚起し次の活動につなげていく。」という主旨により開催されました。


  • 講演の様子

  • ボランティアセンター中村様(左)より車椅子操作方法の説明

 会場である視聴覚教室に行くまでに3段の階段がありましたが、教頭先生の声かけに応じてくれた数名の男子生徒の方に介助をして頂きました。快く介助してくれた生徒の優しい心が、嬉しかったです。車椅子の上げ下ろしを手伝ってくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 5時間目、鹿目副校長先生の挨拶により、ボランティア出前講座が始まりました。始めに、かつしかボランティアセンターの中村様よりボランティア活動は、自身の心の充実を得る事ができるなど、ボランティアの心構えなど説明の後に、講師として下山を紹介していただきました。

 1時35分頃から講演をさせていただきました。自己紹介の中で障害をもった経緯、南葛飾高校との関わりなどを簡単に話した後、車椅子で生活している障害者としての目線から「車椅子の生活・心のバリアフリー」をテーマとして話しをしました。今回は、葛飾区内にあるバリアフリー設備の写真などを紹介しながら、プレゼンテーションを行ないました。外出時の交通施設やお店などが、「車椅子利用者からすると、本当に使いやすいのだろうか?」という疑問を一緒に考えていただきました。段差の解消の為、スロープやエスカレータ・エレベーターが駅などの施設に設置されていて葛飾区のバリアフリー化が進んでいることを紹介しました。

 しかし、その反面で1階に駐車場のある2階建てのレストランなどがある事や、道路には思っている以上に傾斜があり車椅子で道路脇を進んでいく事がむずかしい事や、歩道と道路の高さを調べたところ約15cmとか25cmの高さがあり、自転車に乗っていても不快に思うのだから車椅子では更に危険でもあり、バリアはいたるところにあることを紹介。他にも放置自転車やゴミのポイ捨てのように、人を介してのバリアがあるなど伝えました。ハード的なもの(利用施設など)が改善されても、ソフトの部分(人間のやさしさ)が足らないと障害者は困ってしまう事を強調しました。

 その他にも、外出時に困難を感じる交差点や坂道・橋を通行しようとした時に、声をかけて介助してくださった方の心温まる言葉と行動と、その気持ちがうれしかった事。無言で介助してくださった外国人の本当にさりげない行動に、言葉は通じなくても心が通じた事などの話しをしました。

 6時間目から、体験講座を行ないました。中村様より車椅子の操作方法を説明の後は、6箇所ぐらいに分かれて段差を乗り越えるなどの車椅子体験を行いました。車椅子に乗る側と介助する側の2人ずつのペアに分かれていただき、段差に挑戦。車椅子が重いとか、段差にうまく乗らないなどを実感していただきました。斜めに段差を上がろうとする生徒さんもいてヒヤヒヤしましたが、無事に体験をしていただく事ができました。


  • 車椅子体験の様子

  • 授業が終ると、生徒の皆さんが車椅子を片付けてくれました

 授業終了後には、ボランティアセンターまで車椅子を返却する為に、生徒の皆さんが自走しての移動に挑戦しました。校内と違い段差や傾斜も多いことに驚いただけでなく、雨も降り始めたことで車椅子をこぐ手が滑るなどのたいへんさも加わりました。生徒の皆さんが真剣に話を聞いてくださった姿と、今後学校側での取り組みを進めていく事をお聞きしました。今後ボランティア活動へに意欲を持つ生徒さんがいる事を実感できました。私は、葛飾区がますます好きになりました。

注1「OKIネットワーカーズ」:
沖電気グループの重度肢体障害者在宅勤務チームのニックネームです。「OKIネットワーカーズ」のメンバーはこれまで、沖電気グループの企業にそれぞれ所属していましたが、2004年4月21日、(株)沖ワークウェル(2004年4月1日設立)に全員が転籍しました。
(株)沖ワークウェルは、沖電気グループの障害者雇用を専門に扱う特例子会社を目指して設立されました。重度肢体障害者の雇用を拡大すると共に、知的障害者や視覚障害者の雇用も実施しています。