印刷メニュー
印刷設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
|
---|---|---|---|
コピー枚数 |
1 |
印刷部数を設定します。ローカル印刷の場合、デモデータを除き、この設定は無効です。 指定可能な範囲:1~999 |
|
両面印刷 |
オフ |
両面印刷をするかを設定します。 [オフ]:片面印刷 [長辺とじ]:長辺とじ両面印刷 [短辺とじ]:短辺とじ両面印刷 |
|
用紙チェック |
有効 |
印刷データの用紙サイズと、トレイの用紙サイズの不一致を確認するかどうかを設定します。 |
|
A4/レター置き換え |
はい |
A4用紙が切れてレター用紙がセットされているときに、印刷する用紙をA4からレターに、またはレター用紙が切れたときにレターからA4に、自動的に切り替える機能を設定します。 |
|
解像度 |
600dpi |
解像度を設定します。 |
|
トナーセーブ |
トナーセーブ量 |
オフ |
トナーセーブ量を設定します。 プリント、USBメモリー印刷のときに有効です。 |
対象色 |
全て |
[全て]:100%黒を含むすべての色にトナーセーブが適用されます。 [100%黒を除く]:100%黒以外の色にトナーセーブが適用されます。 この設定は、プリント機能にのみ適用されます。 |
|
モノクロ印刷モード |
自動 |
モノクロ原稿用の印刷モードを設定します。 |
|
印刷方向 |
縦 |
印刷方向を設定します。 |
|
編集サイズ |
カセットサイズ |
パソコンから用紙編集サイズ指定コマンドによるサイズ指定がなかった場合に描画する領域のサイズを設定します。 |
|
トラッピング |
オフ |
トラッピングを設定します。 |
|
用紙幅/用紙長さ |
210 ミリ |
カスタムサイズ用紙の用紙幅を設定します。 指定可能な範囲:64~216 ミリ |
|
297 ミリ |
カスタムサイズ用紙の用紙の長さを設定します。 指定可能な範囲:90~1321 ミリ |
印刷補正
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
|
---|---|---|---|
マニュアルタイムアウト |
60秒 |
手差し印刷時、本機が給紙待ちの状態からジョブをキャンセルするまでの秒数を設定します。 |
|
タイムアウト印刷 |
40秒 |
データを受信しなくなってから強制印刷を行うまでの時間を設定します。 |
|
タイムアウト ローカル |
40 秒 |
作業終了後、各ポートを開いておく時間を設定します。(ネットワークは除きます) |
|
タイムアウト ネットワーク |
90 秒 |
作業終了後、ネットワークポートを開いておく時間を設定します。 |
|
カラートナー無し時の印刷モード |
アラーム |
カラートナー切れのエラーが起こったときに、原稿を白黒で印刷するか、アラーム状態で休止するかを設定します。 |
|
ジャムリカバー |
有効 |
紙づまりが解消された後、紙づまりで印刷されなかったページの再印刷を試みるかを設定します。 |
|
普通紙ブラック設定 |
0 |
普通紙に印刷時、ブラックの見た目の弱さやわずかにシミ・スジなどが目立ってきた場合に、微調整を行います。 わずかなシミ・スジの場合は設定値を下げ、濃度が高い部分が薄くなる場合は設定値を上げます。 |
|
普通紙カラー設定 |
0 |
普通紙に印刷時、カラーの見た目の弱さやわずかにシミ・スジなどが目立ってきた場合に、微調整を行います。 わずかなシミ・スジの場合は設定値を下げ、濃度が高い部分が薄くなる場合は設定値を上げます。 |
|
SMR設定 |
SMR設定(ブラック) |
0 |
温度、湿度および印刷濃度/印刷頻度の差による印刷結果のばらつきを補正します。画質にむらがある場合に設定を変更します。 |
SMR設定(イエロー) |
0 |
||
SMR設定(マゼンタ) |
0 |
||
SMR設定(シアン) |
0 |
||
BG設定 |
BG設定(ブラック) |
0 |
温度、湿度および印刷濃度/印刷頻度の差による印刷結果のばらつきを補正します。背景が暗くなる場合に設定を変更します。 |
BG設定(イエロー) |
0 |
||
BG設定(マゼンタ) |
0 |
||
BG設定(シアン) |
0 |
||
HU設定 |
オフ |
長期間放置による汚れを除去するモードを設定する。 |
|
VLクリーニング |
- |
イメージドラムをクリーニングできます。 縦白スジが印刷されるときに実行してください。 |
|
グロスモード |
オフ |
定着温度を上げ、高グロス印刷するモードです。 高グロス印刷をするときに[オン]に設定してください。 |
印刷位置補正
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
|
---|---|---|---|
トレイ1 |
X補正 |
0 ミリ |
|
Y補正 |
0 ミリ |
||
両面印刷X補正 |
0 ミリ |
||
両面印刷Y補正 |
0 ミリ |
||
トレイ2/3 |
X補正 |
0 ミリ |
|
Y補正 |
0 ミリ |
||
両面印刷X補正 |
0 ミリ |
||
両面印刷Y補正 |
0 ミリ |
||
マルチパーパストレイ |
X補正 |
0 ミリ |
|
Y補正 |
0 ミリ |
||
両面印刷X補正 |
0 ミリ |
||
両面印刷Y補正 |
0 ミリ |
ドラムクリーニング
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
ドラムクリーニング |
オフ |
印刷前にドラムのクリーニングを行うかを設定します。画質改善の効果がある場合があります。但し、ドラムクリーニングを行うと、イメージドラムの印刷可能枚数が少なくなります。 |
ヘキサダンプ
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
ヘキサダンプ |
オフ |
ホストコンピューターから受信したデータを16進ダンプで印刷します。印刷を終了するには、電源を切ります。 |
カラー設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
|
---|---|---|---|
濃度補正モード |
自動 |
濃度補正を「自動」で行うか「手動」で行うか設定します。 |
|
濃度補正 |
- |
本メニューを選択すると、直ちに濃度補正を実行します。 |
|
調整パターン印刷 |
- |
本メニュー以降のシアン/マゼンタ/イエロー/ブラック調整メニューで入力する調整値を確認するためのテストパターンを印刷します。 |
|
シアン調整 |
シアン淡い部分 |
0 |
各色の淡い部分/中間部分/濃い部分の3つの調整値を±3の範囲で調整します。 +: 濃くする方向に調整されます。 -: 薄くする方向に調整されます。 |
シアン中間部分 |
0 |
||
シアン濃い部分 |
0 |
||
マゼンタ調整 |
マゼンタ淡い部分 |
0 |
|
マゼンタ中間部分 |
0 |
||
マゼンタ濃い部分 |
0 |
||
イエロー調整 |
イエロー淡い部分 |
0 |
|
イエロー中間部分 |
0 |
||
イエロー濃い部分 |
0 |
||
ブラック調整 |
ブラック淡い部分 |
0 |
|
ブラック中間部分 |
0 |
||
ブラック濃い部分 |
0 |
||
濃度設定 |
シアン濃度 |
0 |
それぞれの色の全体の濃さを±3の範囲で調整します。 +: 濃くする方向に調整します。 -: 薄くする方向に調整します。 |
マゼンタ濃度 |
0 |
||
イエロー濃度 |
0 |
||
ブラック濃度 |
0 |
||
色ずれ補正 |
- |
色ずれ補正処理を実行します。 |
|
インクシミュレーション |
オフ |
プリンターは独自のプロセスシミュレーションエンジンを内蔵し、このエンジンによりプリンターで標準印刷色をシミュレートします。 |
|
UCR |
少ない |
下色除去の度合いを調整します。 |
|
CMY100%濃度 |
無効 |
C、M、Y100%の出力にハーフトーンを使うかを選択します。 |
|
CMYK変換 |
オン |
CMYK変換を簡易(高速)モードで行うかを選択します。 |
システム構成メニュー
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
動作モード |
自動 |
エミュレーションモードを選択します。自動に設定すると、印刷ジョブを受信するたびに、適当なエミュレーションが自動的に選択されます。 |
アラーム解除 |
手動 |
[手動]にすると、異なる用紙サイズの要求など、重要性の低い警告は(リセット/ログアウト)を押して解除できます。[自動]にすると、印刷ジョブを再開したときに警告が解除されます。 |
エラー自動解除 |
オフ |
メモリーオーバーフロー発生時、自動的に本機を復旧するかを設定します。 |
エラーレポート |
オフ |
PDL処理中にエラーが発生したとき、エラーの詳細を印刷するかを設定します。PostScript, PCL6, XPSに対して有効です。 |
PCL設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
|
---|---|---|---|
使用フォント |
内蔵フォント2 |
使用するフォントの場所を選択します。 |
|
フォントNo. |
C1 |
使用するフォントの番号を選択します。 指定可能な範囲:[内蔵フォント]設定時、I0~I90/[内蔵フォント2]設定時、C1~C4 |
|
フォントピッチ |
10.00 CPI |
PCLのフォントの幅を設定します。 指定可能な範囲:0.44~99.99 CPI(0.01 CPI単位) |
|
フォントサイズ |
12.00 ポイント |
PCLのフォントの高さを設定します。 指定可能な範囲:4.00~999.75ポイント(0.25ポイント単位) |
|
シンボルセット |
WIN3.1J |
PCLのシンボルセットを選択します。 |
|
A4印字幅 |
78桁 |
A4用紙の自動改行の桁数を設定します。 |
|
白紙ページ除外 |
オフ |
空白ページを印刷するかを選択します。 |
|
CR動作 |
CR |
CRコード受信時の本機の動作を設定します。 |
|
LF動作 |
LF |
LFコード受信時の本機の動作を設定します。 |
|
印刷領域 |
ノーマル |
用紙の印刷不可能領域を設定します。 |
|
イメージ黒選択 |
混合黒 |
イメージデータの黒(100%) に対して、コンポジットブラック(CMYK 混色)を使用するか、純黒(K のみ)を使用するかを設定します。 |
|
ペン幅補正 |
オン |
細い線を強調して太く見せるかを設定します。 |
|
トレイID# |
トレイ1 |
1 |
PCLの給紙先指定コマンドで、トレイを指定する値を設定します。 指定可能な範囲:1~59 |
トレイ2(オプション) |
5 |
||
トレイ3(オプション) |
20 |
||
MPトレイ |
4 |
PS設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
L1トレイ |
タイプ1 |
レベル1ユーザー向けの用紙トレイ番号を設定します。 [タイプ1]:1から始まる有効な番号。 [タイプ2]:0から始まる有効な番号。 |
ネットワーク PS-プロトコル |
RAW |
ネットワークからのデータのPS通信プロトコルのモードを指定します。 |
USB PS-プロトコル |
RAW |
USBからのデータのPS通信プロトコルのモードを指定します。 |
PDF用紙サイズ |
トレイサイズ |
PDFダイレクトプリント機能で印刷するときの用紙サイズを設定します。 |
PDF縮小率 |
99% |
[PDF用紙サイズ]にて[縮小して印刷]を選択したときに、縮小する率を設定します。 |
PDF印刷モード |
品質優先 |
PDF印刷時に印刷品位を優先するか、または印刷速度を優先するかを設定します。 |
XPS設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
DigitalSignature機能 |
オフ |
DigitalSignature機能を設定します。 |
DiscardControl機能 |
自動 |
DiscardControl機能を設定します。 |
MC機能 |
オン |
MarkupComaptibility機能を設定します。 |
XPSファイル解凍方式 |
速度優先 |
XPSファイルの解凍方式について設定します。 |
白紙ページ除外 |
オフ |
XPSで、印刷するデータが白紙のページを排紙するかを設定します。 |
IBM5577設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
レフトマージン |
6ミリ |
左余白を設定します。 |
ライトマージン |
6ミリ |
右余白を設定します。 |
トップマージン |
6ミリ |
上余白を設定します。 |
ボトムマージン |
6ミリ |
下余白を設定します。 |
折り返し印刷 |
オン |
折り返し印刷をするかどうかを指定します。 |
ランドスケープ方向 |
右上 |
ランドスケープの方向を指定します。 |
CAN動作 |
オン |
CANコマンドの動作を指定します。 |
日本語フォント |
平成明朝 |
日本語フォントを指定します。 |
自動変倍 |
オン |
自動的に拡大・縮小します。 |
倍率調整 |
0% |
自動変倍での拡大/縮小の調整率を設定します。 指定可能な範囲:-10~+10% 自動変倍を[オン]に設定しているときに表示されます。 |
倍率 |
100% |
拡大/縮小率を設定します。 指定可能な範囲:50~250% 自動変倍を[オフ]に設定しているときに表示されます。 |
日本語フォントサイズ |
9.5 ポイント |
日本語文字サイズを指定します。 指定可能な範囲:6.0~72.0ポイント |
データ編集サイズ |
自動 |
編集サイズを指定します。 |
カスタム用紙幅 |
210 ミリ |
カスタムサイズの用紙幅を指定します。 指定可能な範囲:105~297 ミリ データ編集サイズを[カスタム]に設定しているときに表示されます。 |
カスタム用紙長 |
297 ミリ |
カスタムサイズの用紙長さを指定します。 指定可能な範囲:148~431 ミリ データ編集サイズを[カスタム]に設定しているときに表示されます。 |
プライベートジョブ印刷設定
項目 |
工場出荷時の設定値 |
説明 |
---|---|---|
ジョブ検証 |
無効 |
印刷前にジョブの検証を行うかを指定します。 有効にするとジョブが変更されていないことを検証した後に印刷を行います。ジョブの完全性が保証されますが、印刷開始までの時間が長くなります。 |
ジョブ消去 |
単純消去 |
ジョブを消去する方式を設定します。 消去後にデータの上書きを行って復元できないように指定することができます。 上書きを行う場合は消去に時間がかかるようになります。 選択可能な値:単純消去/0x00で1回上書き |
ジョブの保存期間 |
2時間 |
ジョブの保存期間を設定します。 ジョブを保存してから、設定した期間を経過しても印刷されない場合、ジョブは自動的に消去されます。 選択可能な値:15分/30分/1時間/2時間/4時間/8時間/12時間/1日/2日/3日/4日/5日/6日/7日 |
ジョブ制限 |
無効 |
制限がかけられた印刷ジョブを保存するかどうかを設定します。 [プライベートのみ]を選択した場合、プライベートジョブ印刷以外のジョブは受け付けません。 |
ジョブパスワード検証 |
オフ |
アクセス制限が有効のとき、ジョブパスワードを検証するかどうかを選択します。 |
ジョブ自動検索 |
オン |
アクセス制限が有効のとき、パネルロック解除と同時にジョブ検索を行うかどうかを選択します。 |