サステナビリティ

環境

脱炭素

基本的な考え方

「気候変動」への対応として、OKIは中長期環境目標「OKIグループ環境ビジョン2030/2050」の実現に向け「OKIグループ23-25環境計画」を策定しました。
SDGsや脱炭素化など事業における環境活動の推進、そのプロセスや成果をステークホルダーへの情報発信と持続的成長につなげる、それらすべてを支えるのが社員一人ひとりの環境活動の活性化、という思いが環境中計に込められています。
この計画は「OKIグループ環境ビジョン2030/2050」を実現するために、2025年度までの行動計画として、バックキャスティング思考により詳細化し、拠点と商品を軸に環境経営を推進しています。

目標と実績

2023年度から2025年度における活動項目です。

取組み内容 分析 マテリアリティ 2025年度までの
行動計画・目標
2024年度
目標
2024年度
実績
環境貢献商品の拡大と創出 機会 商品 環境貢献売上高の対全体売上高比率の増加
(35%以上)
33%以上 45%
自社拠点からのCO2排出量削減
(スコープ1+2)
リスク 拠点 21.0%以上削減
(2020年度比)
16.8%以上
削減
30.7%削減
調達先と製品使用時のCO2排出量
(スコープ3;カテゴリー1,11)
リスク 商品   12.5%以上削減
(2020年度比)
10%以上
削減
11.6%増加

取り組み事例

OKIグループは拠点における事業活動のエネルギー使用の効率化とCO2排出量削減に積極的に取り組んでいます。
OKIグループでは事業拠点の脱炭素への取り組みとして、効率改善(省エネルギー)と再生可能エネルギーの導入等により脱炭素への取り組みを進めています。
具体的な取り組み例として、空調機や照明などのファシリティ(建物付帯の設備)や生産設備の高効率化、これら設備の運用改善のほか、業務の効率化により省エネルギーを進めてまいりました。
近年では、再生可能エネルギーの計画的な導入も進めており、2024年度はCO2削減目標を上回りました。今後も再エネ導入施策を向上させ、従来からの省エネ施策と共に脱炭素を推進します。

SBT1.5℃目標の達成に向け、省エネルギーの徹底を図るとともに、再生可能エネルギー(再エネ)の導入を推進しています。2022年度からは再エネ導入を一層強化し、自社設備への太陽光パネル設置に加え、非化石証書など再エネ関連証書の購入にも取り組んでいます。2024年度の再生可能エネルギー導入率は15.9%となり、今後も拡大する計画となっています。

エネルギー使用量については、前年度比0.4%以上の削減を目標に、さまざまな施策を実施しています。

近年の脱炭素への取り組み




公的研究費の不正使用および研究活動における不正行為等に係る通報も上記で受け付けます。

Special Contents

      • x
      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ