この節では、プリンター本体の各部の名称とはたらきについて説明します。

番号 |
名称 |
機能 |
---|---|---|
1 |
フロントカバー |
プリンターの手前側のカバーです。フロントカバーオープンレバーを引くと手前に開きます。 |
2 |
フロントカバーオープンレバー |
フロントカバーを開く際に、ロックを外すためのレバーです。 |
3 |
操作パネル |
プリンターの操作を行うためのパネルです。 液晶パネルと操作ボタン、テンキー、Fnキー、点検ランプなどがあります。 |
4 |
電源スイッチ |
プリンターの電源を入/切します。 |
5 |
本体排紙トレイ(トップカバー) |
プリンター上面の排紙トレイです。フロントカバーを開けた後、内部のオープンボタンを押すと上に開きます。 |
6 |
マルチパーパストレイ |
さまざまなサイズの用紙に加え、はがきや封筒をセットして印刷を行うことができます。 |
7 |
トレイ1 |
プリンター用紙をセットします。 |
8 |
通気口 |
プリンター内部への空気の出入り口です。 通気口をふさがないように設置してください。 |
9 |
無線LANモジュールカバー |
無線LANモジュール格納部のカバーです。 |
10 |
用紙サポーター |
マルチパーパストレイに用紙をセットします。 |
11 |
用紙セットカバー |
マルチパーパストレイにセットした用紙を押さえます。 |

番号 |
名称 |
機能 |
---|---|---|
12 |
オープンボタン |
本体排紙トレイ(トップカバー)を開く際に、ロックを外すためのボタンです。 |
13 |
トナーカートリッジ、イメージドラム(K: ブラック(黒色)) |
トナーカートリッジには、印刷に使用するトナー(粉状のインク)が入っています。 イメージドラムは用紙にトナーで印刷画像を作るユニットで、各色のトナーカートリッジとセットになっています。 トナーカートリッジとイメージドラムはどちらも消耗品です。 |
14 |
トナーカートリッジ、イメージドラム(Y: イエロー(黄色)) |
|
15 |
トナーカートリッジ、イメージドラム(M: マゼンタ(赤色)) |
|
16 |
トナーカートリッジ、イメージドラム(C: シアン(青色)) |
|
17 |
トナーカートリッジ ロックレバー |
トナーカートリッジをイメージドラムに固定します。 |
18 |
定着器ユニット |
用紙のトナー画像を用紙に定着させます。 |
19 |
LEDヘッド(4個) |
イメージドラムに光で画像を書き込みます。 |
20 |
後方排紙トレイ |
印刷面が上になるように排紙する場合の排紙口です。 |
21 |
電源コネクター |
付属の電源コードを差し込みます。 |
22 |
両面印刷ユニット |
両面印刷を行うためのユニットです。 |
23 |
インターフェース部 |
パソコンとの接続に使用するコネクターがあります。 |
24 |
アクセサリーコネクター |
USBメモリーを挿入するポートです。 |
25 |
USBインターフェースコネクター |
パソコンとプリンターをUSBケーブルで接続する場合に、USBケーブルを差し込みます。 |
26 |
ネットワークインターフェースコネクター |
ネットワークを介してプリンターをパソコンに接続する場合に、LANケーブルを差し込みます。 |