とじしろ機能を使用すると、とじしろを設定できます。出力紙をホチキスでとじたり、パンチで穴を開けたりするときに便利です。[上幅]および[左幅]値を指定して、上側、下側、左側、右側のとじしろを設定できます。
縦型印刷

-
左側のとじしろ値の指定は、長辺とじ印刷をするときに有効です。
-
上側のとじしろ値の指定は、短辺とじ印刷をするときに有効です。
横型印刷

-
左側のとじしろ値の指定は、短辺とじ印刷をするときに有効です。
-
上側のとじしろ値の指定は、長辺とじ印刷をするときに有効です。
注
-
原稿の一部がコピーされないことがあります。
-
倍率を変更しても、指定したとじしろは変わりません。
-
原稿の向きを希望どおりにコピーするには、あらかじめ[原稿の画像向き]で原稿の向きを適切に指定してください。
メモ
-
すべての値を[0]に設定すると、[とじしろ]は無効になります。
-
[とじしろ]を初期設定として有効にすると、コピーするたびにとじしろを設定する必要はなくなります。
-
とじしろの値は、タッチパネルの[機器設定]>[管理者設定]>[コピー機能]>[コピー初期値]>[とじしろ]から変更してください。
片面にコピーする
片面原稿にとじしろを設定してコピーします。
[原稿の画像向き]を正しく設定してください。
-
[コピー]または
(コピー)を押します。
-
原稿を自動原稿送り装置、または原稿ガラスにセットします。
-
[応用]タブの[とじしろ]を押します。
-
左側または右側にとじしろを設定するには、テンキーまたは
、
、[+/-]を押して、[おもて面]の[左幅]にとじしろを指定します。
-
出力の左側にとじしろを作るには、正の値を指定します。
-
出力の右側にとじしろを作るには、負の値を指定します。
-
-
上側または下側にとじしろを設定するには、テンキーまたは
と
、[+/-]を押して、[おもて面]の[上幅]にとじしろを指定し、[OK]を押します。
-
出力の上側にとじしろを作るには、正の値を指定します。
-
出力の下側にとじしろを作るには、負の値を指定します。
メモ
-
片面にコピーする場合は、[うら面]のとじしろを指定する必要はありません。
-
[キャンセル]を押すと、設定を有効にせずに前の画面に戻ります。
-
-
(スタート)を押します。
両面にコピーする
[とじしろ]を有効にして両面にコピーするときは、[うら面]のとじしろを指定する必要があります。
[原稿の画像向き]を正しく設定してください。
-
[コピー]または
(コピー)を押します。
-
原稿を自動原稿送り装置、または原稿ガラスにセットします。
-
[コピー]または[基本]タブの[両面]を押します。
-
[両面]を設定します。
-
[応用]タブの[とじしろ]を押します。
-
[おもて面]と[うら面]に、それぞれの[左幅]マージンと[上幅]マージンを設定します。
設定している[原稿の画像向き]により、マージンを入力する箇所が異なります。以下を参考にして設定してください。
-
長辺とじの縦長原稿の場合
-
[左幅]に値を入力します。
-
[おもて面]に正の値を入力します。
-
[うら面]に負の値を入力します。
-
-
短辺とじの縦長原稿の場合
-
[上幅]に値を入力します。
-
[おもて面]に正の値を入力します。
-
[うら面]に負の値を入力します。
-
-
長辺とじの横長原稿の場合
-
[上幅]に値を入力します。
-
[おもて面]に正の値を入力します。
-
[うら面]に負の値を入力します。
-
-
短辺とじの横長原稿の場合
-
[左幅]に値を入力します。
-
[おもて面]に正の値を入力します。
-
[うら面]に負の値を入力します。
-
-
-
(スタート)を押します。
メモ
-
とじしろの位置は、[原稿の画像向き]に従います。
-
原稿ガラスを使用するときは、継続読み取りモードが自動的に有効になります。表示画面の指示に従ってください。