導入事例一覧(掲載順)

倉持智明税理士事務所様

導入事例の記載内容は取材当時(2016年1月)のものです。


精細で美しいプリント品質に感動!メンテナンスを含めたコストのわかりやすさは小規模な士業オフィスに最適

倉持智明税理士事務所 所長・税理士 倉持 智明氏

東京都荒川区にオフィスを構え、医療系に特化した税務・会計業務を手掛けている倉持智明税理士事務所。同事務所では2015年9月、OKIのA3カラーLED複合機「COREFIDO MC863dnwv」を導入。業務にフル活用している。小規模な士業のオフィスにおいて、「MC863dnwv」を選択することにはどのようなメリットがあるのか?同事務所所長・税理士 倉持智明氏に聞いた。
評価のポイント:細かい数字やグラフも精細で鮮やかなプリント品質。カウンターチャージ不要で維持コストが見えやすい。狭いスペースでも設置できるコンパクトな筐体。

電子申告が始まったとはいえ、まだまだ「紙」が主流

MC863dnwvはスリム設計なので、限られたスペースにもすっきり収まる。

倉持智明税理士事務所では、東日本の広範囲に、多くのクライアントを抱える。中でも多いのが、開業医である。
「病院の税務・会計業務は、売上をレセプト点数で計算することもあってかなり特殊。決算や確定申告といった通常の税務業務以外にも、開業時の銀行からの借り入れ・返済シミュレーションも含めた事業計画の策定や、相続税申告、シミュレーションに至るまで総合的なコンサルティングを提供しています」と倉持氏は説明する。
同事務所では、現在、OKIのA3カラーLED複合機「COREFIDO MC863dnwv」を日々の業務に活用中だ。税理士事務所では紙の書類を扱うことが多いことから、プリンターや複合機の活用頻度は高い。
特に大量のプリントを行うのが、クライアントの確定申告業務を行う際の申告書や決算報告書、総勘定元帳といった書類だ。
クライアントごとに決算月が異なるのでバラツキはあるものの、プリント枚数は平均して月にカラー1600枚、モノクロ1000枚にものぼる。細かい数字の入った書類を小さな用紙に印刷すると見づらいので、A3印刷も必須だ。とりわけ総勘定元帳は、1社あたり300ページ以上になることも珍しくないという。

いちだんと美しくなったプリント品質に驚く

倉持智明税理士事務所がMC863dnwvを導入したのは2015年9月。それまでも同じくOKIのA3カラーLED複合機「COREFIDO MC860dtn」を使用しており、そのリプレースでの導入だ。
「導入から5年経ち、無償保証期間が切れるという案内が来たことから、買い替えを決めました。前機種を利用中のOKIのサポート対応がいつも素早く丁寧で、他社の複合機に替えることは考えませんでしたね。また、限られた事務所のスペースに収まるかどうか、コンパクトさも重要でした」と倉持氏は選択理由を語る。
MC863dnwvを導入して、倉持氏が真っ先に感じたのは、プリントの美しさだ。
「MC860dtnでも充分キレイだと思っていたのに、いちだんと美しくなっていて驚きました。実は私の実家が印刷会社を営んでいたので、プリント品質にはうるさいんです」と笑顔の倉持氏。最近、相続税法が改正され、事業を行っていない人でも、相続において税理士と関わることが増えてきている。初めて知る税法を丁寧に説明する際に、美しい図表が役に立つという。
カラー・モノクロとも毎分35枚という印刷速度にも満足している。複数の会社の決算月が重なり、総勘定元帳を一気に数百枚印刷しなくてはならないような時も、短時間でプリントが終わり、ストレスを感じることがない。「インクジェットプリンターのように印刷速度が遅かったら、わざわざ書類をプリントするためだけに休日出勤するなどということにもなりかねません」と倉持氏は話す。

明朗会計な運用コストは士業に最適

複合機については、リース契約で「1枚プリントするといくら」のカウンターチャージ式をとるケースも多いが、倉持氏は買い切りでMC863dnwvを導入した。その理由について倉持氏は、「カウンターチャージ式だと、月々の基本使用料がかかるケースがほとんど。そうなると、当事務所のように月によってプリント枚数にバラツキがあると、今月はあまりプリントしていないから安いかな、と思っても、実際は意外なほど高かったりする。その点、買い切りなら、本当の意味で紙とトナーを使った分しかかからないので明瞭で、コストを最適化できます」と語る。
また、MC863dnwvの場合、5年間の無償保証に加えて、メンテナンス品の5年間無償提供もついてくる。この点についても倉持氏は、「メンテナンスのたびに突発的にコストが発生することがないので非常に安心」とした上で、「本体購入費、プリントコスト、メンテナンスコストを考えると、当事務所と同じくらいの規模の士業のオフィスに、COREFIDOは最適なのではないでしょうか」と太鼓判を押した。

※本事例原稿は2016年1月の取材に基づいています。

運用コスト例

※「5年間無償保証」:ご購入日から起算して5年以内に発生した故障について、OKIデータの保証規定に基づいて無償で修理するサービスです。

※「メンテナンス品5年間無償提供」:ご購入日から起算して5年以内にメンテナンス品(定着器ユニット、転写ローラ、ベルトユニット、給紙ローラセット)が規定の交換寿命を迎えた場合、交換品を無償で提供するサービスです。

Corporate profile 倉持智明税理士事務所様

東日本の広範囲に多くのクライアントを抱え、税務業務以外にも事業計画策定や相続税申告、シミュレーションなど、総合的なコンサルティングを行っている。所員は倉持氏を含め3名。

http://medit.e-const.jp/ External link

※外部サイトに移動します。

COREFIDOナビ

facebook youtube