本文へ移動

プレスリリース

2019年10月10日

人手不足の解消を実現するサービスロボット「AIエッジロボット」を開発

多様なサービスの現場における作業効率の倍増をめざす


ロボット本体と運用センター(コックピット)

OKIは、深刻な社会課題となっている人手不足の解消を実現するサービスロボット(注1) コンセプトの試作機として、AIエッジ(注2) コンピューターを活用した「AIエッジロボット」を開発しました。「AIエッジロボット」は、さまざまな現場で、多様な用途に高稼働率で活用することができ、大幅な省力化を実現します。

OKIは、「AIエッジロボット」を、10月15日から幕張メッセで開催されるCEATEC2019(OKIブース:ホール4【トータルソリューションエリア】小間番号:A005)に展示します。

サービスロボットへの期待は、人手不足の深刻化により年々高まっていますが、現状の自律動作ロボットの能力には限界があります。たとえば、業務効率化のために導入した施設の見回りロボットが出かけたきり戻らず、確認のためかえって人員が必要になるといったことがあります。また、駅など人混みの中では、ロボットは適切に動くことが難しく、清掃などのサービスを提供することができません。

OKIはこれらの課題を解決するために、さまざまな情報端末の導入実績とその運用のノウハウを活かし、多様な用途に高稼働率で活用が可能なロボット」というコンセプトを打ち出し、その試作機を開発しました。今後はAIエッジコンピューターによる多様なセンサーを活用した現場の課題対応力強化と、運用センターからの遠隔管理を組み合わせることで、お客さまのニーズに合わせた開発を進めていきます。

「AIエッジロボット」の特長

「AIエッジロボット」は以下の3つの特長により従来のサービスロボットの課題を解決し、多様なサービスの現場における省力化の実現と作業効率の倍増をめざします。

現場業務の省力化
  • 自律動作するロボットと運用センターに配備したコックピットからの遠隔操作を組み合わせることにより、一人で多数(10台程度)のロボットを用いて、現場業務の遂行を効率的に支援することが可能となります。遠隔操作では、今後5G、ローカル5Gを用いたソリューションも検討してまいります。
高い稼働率
  • 搭載するAIエッジコンピューターが、ロボット自身では対応できない作業環境を認識した場合には、即時に運用センターからの遠隔操作に切り替えることによって、サービスを止めずに運用することが可能です。
  • ロボットの「目」としてOKIの俯瞰映像モニタリングシステム「フライングビュー®」を搭載しており、運用センターからロボット周囲を俯瞰する映像を確認しながら、スムーズな操作を行うことが可能です。
多様な用途での活用
  • AIエッジに、音・振動・画像・空間・におい等の多様なセンサーを接続・搭載できるインターフェースを装備して、用途に応じてこれらの「五感」を使って現状を認識・伝達することで、多様な用途での活用を可能としています。

AIエッジロボットの想定ユースケース例

OKIは、オープンイノベーション(Yume Pro(注3) )を推進するなかで、サービスロボットのあるべきコンセプトについてさまざまな共創パートナーからの意見を得て、本ロボットの開発を進めてきました。引き続き、今般の試作機で具現化したコンセプトをさらに進化させ、サービスロボットの活躍が期待される搬送・監視・コミュニケーションなどの多様なサービス提供の現場における人手不足問題解決に寄与するソリューションを共創・開発してまいります。

用語解説

  • 注1: サービスロボット

    多様な人と関わり、人とのインタラクションを通じたサービス提供が可能なロボット。産業用ロボットと区別して使われることが多い。

  • 注2: AIエッジ

    ネットワークの末端、顧客接点などのエッジに配置されたデバイスで動作するAI技術を指す。ロボットは、リアルの世界とデジタルの世界を繋ぐエッジに位置し、そこで動作するAI技術も、AIエッジとなる。

  • 注3: Yume Pro

    OKIが推進しているイノベーション・マネジメントシステム。SDGsに掲げられている社会課題を解決するために、共創活動によってイノベーションを創出する。

リリース関連リンク

  • 沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
  • 「フライングビュー」およびYume Proは、沖電気工業株式会社の登録商標です。
  • その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
経営企画本部 広報部
電話:03-3501-3835
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
経営基盤本部イノベーション推進部
電話:03-3501-3821
  • 各リリースの記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

ページの先頭へ

Special Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ