2018年6月27日
イスラエルの最先端デジタルヘルスケアのリバースイノベーションを支援
「イスラエル デジタルヘルスケア イノベーション最前線セミナー」を開催
OKIは、デジタルヘルスケア分野において最先端の取り組みを進めるイスラエルの政府機関・企業と連携し、日本でのリバースイノベーションの取り組み支援を行います。日本政府とイスラエル政府は2017年5月に「日イスラエルイノベーションパートナーシップ」*を締結しています。その中でヘルスケア分野は連携拡大の注力対象のひとつです。OKIは一般社団法人Japan Innovation Network(以下「JIN」)と共同で、イスラエル大使館のご協力を得て、イスラエルにおける世界最先端のデジタルヘルスケア分野の情報をお届けするセミナーを7月31日(火)、東京ミッドタウン日比谷BASEQで開催いたします。
本セミナーは、デジタルヘルスケア分野で世界の最先端の取り組みを進めるイスラエル政府・企業関係者をお呼びし、同分野でのイノベーションに関心をお持ちの企業向けに講演およびパネルディスカッションを行うものです。
JINは、イスラエルのヘルスケア・エコシステムの中核組織とそれぞれ業務提携をしており、本セミナーでは、モデレータとして日本企業との連携の可能性を模索します。
OKIは、社会課題の解決(SDGs:Sustainable Development Goals)を起点としたイノベーション「Yume Pro(ユメプロ)」を推進しています。その中で、日本が世界に先駆けて直面している少子高齢化や医療費高騰の問題に注目し、主に医療・介護分野に注力しています。医療分野では、イスラエルの最先端技術を活用し、パートナーとの共創による日本での実用化のためのリバースイノベーションの構築について講演いたします。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
*ご参考
イスラエル デジタルヘルスケア イノベーション最前線セミナー
- 日時
- 7月31日(火)
14時~19時 開場13時30分 - 場所
- BASEQ 6F(東京ミッドタウン日比谷)
東京都千代田区有楽町1-1-2 - 定員
- 200名【参加費 無料】
- お申し込み
- http://israel0731.peatix.com
セミナープログラム
スケジュール | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|
14時~14時10分 | オープニングのご挨拶 | 一般社団法人Japan Innovation Network(JIN) 専務理事 西口 尚宏 氏 沖電気工業株式会社 執行役員 Chief Innovation Officer(CINO) 横田 俊之 |
14時10分~14時20分 | イスラエルと日本の架け橋 | イスラエル大使館 経済部 経済公使 Noa Asher 氏 |
14時20分~14時35分 | 日本の政策動向 | 経済産業省 ヘルスケア産業課 課長 西川 和見 氏 |
14時35分~14時55分 | イスラエル政府のデジタルヘルスケアへの取り組み | イスラエル政府 保健省 Chief Information Officer(CIO) Shira Lev-Ami 氏 |
14時55分~15時25分 | パネルディスカッション、Q&A | モデレータ 西口 氏、パネリスト 西川 氏、Shira Lev-Ami 氏 |
(休憩) | ||
15時35分~15時55分 | 高齢者の課題解決 | Center for Digital Innovation(CDI) 創設者&CFO Boaz Gur-Lavie 氏 |
15時55分~16時15分 | 病院イノベーションセンター | Sheba Innovation Center 所長 Dr. Nathalie Bloch 氏 |
16時15分~16時35分 | ヘルステックとライフサイエンスに特化したVC | aMoon 創設者&マネージングパートナー Dr. Yair Schindel 氏 |
16時35分~16時55分 | デジタルヘルスとリバースイノベーションの可能性 | 沖電気工業株式会社 経営基盤本部 イノベーション推進部長 大武 元康 氏 |
16時55分~17時30分 | パネルディスカッション、Q&A | モデレータ 西口 氏、パネリスト イスラエル講演者、大武 氏 |
(会場移動) | ||
17時35分~19時 | ネットワーキング |
講演者一覧
14時~14時10分
オープニングのご挨拶
一般社団法人
Japan Innovation Network(JIN)
専務理事 西口 尚宏
沖電気工業株式会社
執行役員
Chief Innovation Officer(CINO)
横田 俊之
14時10分~14時20分
イスラエルと日本の架け橋
イスラエル大使館 経済部
経済公使 Noa Asher
2014年9月に駐日イスラエル大使館経済部公使参事官に就任し、現在は経済公使として、イスラエル・日本間の貿易関係を担当。就任前まではイスラエルの経済省の海外貿易局で国際金融支援課長として、イスラエル企業の国際市場進出の支援と政府支援資金の管理を実行していた。
14時20分~14時35分
日本の政策動向
経済産業省 ヘルスケア産業課
課長 西川 和見
大阪府出身。東京大学法学部卒業。平成8年通産省入省、18年経済産業省通商政策局通商機構部参事官補佐、20年中小企業庁事業環境部金融課補佐、21年大臣官房総務課政策企画委員、24年経済産業政策局政策企画官、25年ジェトロ・シンガポール産業調査員、28年経済産業省通商政策局通商戦略室長、29年7月より現職。
14時35分~14時55分
イスラエル政府のデジタルヘルスケアへの取り組み
イスラエル政府 保健省
Chief Information Officer(CIO)
Shira Lev-Ami
イスラエル政府のeHealth戦略の責任者であり、イスラエルのデジタル・ヘルスケアを政府の立場から過去5年間牽引。
日本同様、イスラエルでも人口の高齢化に伴い増加する治療費が大きな課題となっている中、国民の医療データのデジタル化など、「デジタル化」によってより円滑な医療の提供を可能にしてきた。
15時35分~15時55分
高齢者の課題解決
Center for Digital Innovation(CDI)
共同創設者&CFO
Boaz Gur-Lavie
高齢者の課題を18個特定し、その解決をデジタル・ヘルスケアを通して解決することを目指すリビング・ラボを設立。リビング・ラボには常時複数のスタートアップが実験をボランティアの高齢者と繰り返し、画期的な解決策を創出している。Boaz氏自身は14年間デジタル・ヘルスケアに携わり、CDI以外にも患者の医療データを管理・観覧できるプラットフォームを構築するスタートアップも設立している。
15時55分~16時15分
病院イノベーションセンター
Sheba Medical Center
Sheba Innovation Center 所長
Dr. Nathalie Bloch
Sheba Medical Centerという中東最大の病院が設立したイノベーション・センターの所長。
大企業やスタートアップが病院内にオフィスを設け、病院にいる患者や医師と共に医療現場の課題に対して解決策を構築していく。具体的には遠隔医療、デジタル病理診断、患者データのコントロールタワーの分野での大企業との連携を期待。
16時15分~16時35分
ヘルステックとライフサイエンスに特化したVC
aMoon
共同創設者&マネージングパートナー
Dr. Yair Schindel
ヘルステックとライフサイエンスに特化したVCを設立。アルツハイマーの治療薬から高齢者の膝の痛みを改善する靴まで、様々な最先端のソリューションを提供するスタートアップに投資。2018年5月にクレディ・スイスから$250M(約280億円)のファンドレイジングに成功し、イスラエル最大のライフサイエンスVCとなる。
16時35分~16時55分
デジタルヘルスとリバースイノベーションの可能性
沖電気工業株式会社
経営基盤本部 イノベーション推進部長
大武 元康
半導体の新規開拓営業や金融機関・官公庁向けの営業を担当した後に、コンサルティング事業の立ち上げを経験。中国・四国エリアの営業責任者を担当後、2018年4月より現職。積極的に他社との連携を図る営業スタイルからついたあだ名は「OKIの坂本龍馬」。
- 沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
- 記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
- Yume ProおよびYume Proのシンボルマークは、商標登録申請中です。
- 本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
- 経営企画本部 広報部
電話:03-3501-3835 - 本件に関するお客様からのお問い合わせ先
- 経営基盤本部 イノベーション推進部
電話:03-3501-3821
- ※各リリースの記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。