2014年4月14日
日本ビジネスオペレーションズ株式会社
沖電気工業株式会社
ATMの監視システムを刷新
システムの東西二重化およびATMサービスセンタの増設によりBCPを確実に実行
OKIは新たなATMの監視システムを開発し、東西のデータセンタで稼働するクラウドサービス基盤「EXaaS™ プラットフォームサービス」上に二重化して構築しました。ATMの監視・運用・保守支援を行うOKIグループの日本ビジネスオペレーションズ株式会社(以下JBO)が、2014年4月に本システムによるATM監視サービスの提供を開始しました。システム刷新により、BCP対策およびセキュリティ強化を実現し、サービスの信頼性向上とATM利用者のCS(顧客満足度)向上に貢献します。また、JBOは受託顧客の増加にともない2014年度上期中に5拠点目となるATMの運用監視を行う「西日本ATMサービスセンタ」を大阪に設立する予定で、システム面に加え運用面でもBCP(事業継続計画)対応に万全を期します。
OKIが運営するクラウドサービス基盤の「EXaaS プラットフォームサービス」を監視システムの構築環境として採用し、東西のデータセンタにATM監視システムおよび受電システムを二重化して構築しました。データセンタはFISC(注1)の安全対策基準に準拠しており、BCP・セキュリティ面の強化を実現しています。
新しいATM監視システムは、5つのサブシステムのデータを共有化し連携することで、受託業務の堅確化や業務の効率性向上、運用コストの削減により、今まで以上に高いレベルのサービスを提供し、金融機関のCSを向上します。また、ATMベンダならではのサービスとして、ATM監視センタ側でATMの状態を現地と同様に把握し的確な対応を行うとともに、ATMの障害兆候情報を取得することで予防保守を行いATMの稼働率を向上します。さらに、ATMに設置されているオートフォンの受電については、業界初となるIP化に対応し、INS(注2)回線サービスの終息対応、通信費低減、災害時の通話確保などにも貢献します。
OKIは、国内におけるATM納入実績でトップレベルを誇り、JBOは現在30以上の金融機関にATM監視サービスを提供しています。今後、OKIおよびJBOは多くの金融機関にATMおよびサービスを提供してきたノウハウを活用し、今後もサービスを拡充していきます。
販売計画
- 月額料金
- 個別見積もり
- 販売目標
- 2016年度までに50ユーザー
ATM新監視システムの概要
ATM監視システムの主なサブシステムについて
サブシステム名 | サブシステムの機能 |
---|---|
ATM監視サブシステム |
|
資金装填計画サブシステム |
|
保守サブシステム |
|
運用管理サブシステム |
|
電子ジャーナル・監視映像集中管理サブシステム |
|
用語解説
リリース関連リンク
- 沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
- EXaaSは、沖電気工業株式会社の商標です。
- その他、記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
- 本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
- OKI 広報部
電話:03-3501-3835 - 本件に関するお客様からのお問い合わせ先
- OKI 統合営業本部 金融営業本部
電話:03-3454-2111
お問い合わせフォーム
- ※各リリースの記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。