導入事例

OKIグループの商品・サービスにより課題を解決された
お客さまの声や、共創への取り組みをご紹介します。

企業情報

株式会社イズミ 様

所在地
広島県広島市南区京橋町2番22号
代表者
山西 泰明 代表取締役社長
創立
1961年10月27日
従業員数
正社員2,662名、パートタイマー4,675名(2011年2月28日現在)
事業内容
ショッピングセンター、ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア(GMS)、スーパーマーケットなどの業態による衣料品、住居関連品、食料品等の販売およびインポート事業
店舗数
中国・四国・九州地区に計87店舗
ホームページ
公式サイト
詳細を開く
お問い合わせ

中・小規模店舗の現金管理業務を「USCOS®」で改善
“手作業”からの脱却で事務の効率・品質を大幅向上


イズミ様 店舗外観

中国・四国地域から九州へとスーパーマーケットや複合型大規模商業施設のドミナント戦略を展開している株式会社イズミ様(以下、イズミ様)は、中・小規模店舗の現金管理業務を改善する手立てとして、OKIのリサイクル型現金入出金装置「USCOS®(アスコス)」を導入しました。従来は人手で行っていた入金、計数・精算、釣銭準備、両替など一連の作業が自動化されたことにより、事務の大幅な効率化と品質向上を実現しています。

詳細

2011年10月に創業50周年を迎えたイズミ様は、広島県を起点に岡山・山口・島根・香川・福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・兵庫と、中国・四国、九州の広範囲にわたってショッピングセンターやスーパーマーケット、複合型大規模商業施設(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア:GMS)を運営しています。


執行役員 管理統括担当兼
財務・経理部長 川西 正身 氏

店舗数は2011年末時点で合計87店。その形態は、スーパーマーケット「イズミ」をはじめとする中・小規模店舗と、「ゆめタウン」の名称で展開する大規模なGMSに分けられます。10年以上前から、エリア拡大策の一環として四国や九州地区を中心に「ゆめタウン」を積極的に出店してきました。また、各店舗でのバリアフリーやユニバーサルデザインの採用、社内認定資格である「お買物アドバイザー」の配置、フリーダイヤルで365日利用できる「お客さま相談室」の開設など、お客様の利便性向上に向けたさまざまな取り組みも進めています。

今後の店舗展開について執行役員 管理統括担当兼財務・経理部長の川西 正身氏は、「大規模店は法制度や立地条件などによる制約もあるので、1~2年に1店舗程度のペースで新規出店を進めていくことになるでしょう。一方で中・小規模店は、地域への密着度をより高めていくためにも年間に数店舗ずつ増やしていく考えです」と語ります。

背景・導入目的

他社事例も参照し現金管理業務の自動化を検討

イズミ様では中・小規模店舗における現金管理業務が課題の1つになっていました。「店舗によってやり方の違いは多少ありましたが、営業終了後の計数、翌日の精算、釣銭の準備などはすべて人手に頼っていましたし、レジ係から事務担当者、金庫へと現金を移すのも手渡しでした」と、川西氏は振り返ります。

人手による作業はどうしても時間がかかる上、中・小規模店舗では事務担当者が他の業務を兼任していることが多いため負担も重くなっていました。また、手作業では計数・精算でミスやエラーをゼロにするのは容易ではなく、レジの金額が合わない場合などは、その原因を調べるのにも相当な時間や手間を要していました。

このような状況の改善に乗り出したのが2010年5月。まずはレジの見直しに着手し、さらに現金管理を自動化する仕組みについても検討を進めることにしました。

川西氏は、同業の数社に足を運び、システム活用現場を見学して、自社でも導入する価値が十分にあると感じたそうです。「他社での導入効果を実際に見聞きして、私どもでも事務の品質向上を実現できると確信しました。加えて、省力化によるコスト削減も図れるのではないかと考えました」(川西氏)。

正式採用に先駆けて試験運用を実施


経理部 担当マネージャー
向井 貴志 氏

以前から出入りしていたOKI営業から「USCOS」の存在を知り、導入事例も目にすることとなりました。川西氏は、「入金、計数・精算、両替を1台でカバーできるのは大きな魅力でした。導入先の評価も、他ベンダーの商品を利用している企業よりも高いように感じました」と話します。

その後、「USCOS」の導入を念頭に置いた社内プロジェクトを発足し、具体的な検討を開始。2店舗での試験運用をもとに効果検証や業務における変更点の確認、運用ルールの検討などを行いました。

経理部 担当マネージャーの向井 貴志氏は、「各種機能の確認とともに、システム導入後の作業フローの整理、業務現場へ浸透・定着させるための仕組み作りに注力しました」と、プロジェクト活動のポイントを語ります。


経理部 スタッフトレーナー
明石 政幸 氏

その具体的な取り組みの1つとして、経理部 スタッフトレーナーの明石 政幸氏は、「試験運用を行った店舗での実務をベースにして、運用マニュアル作成を進めました」と説明します。

「USCOS」の採用を正式に決めたのは2011年2月。向井氏は、「機器の性能・機能、信頼性といった要素だけでなく、導入コストや運用サポートなどの要望に対する対応も決め手の1つでした」と話します。

システム概要・導入ポイント

実利用で利便性が認知され、現場で不可欠なものに

「USCOS」は26店舗に各1台導入されることとなりました。

各店舗ではスタッフトレーナーが中心となって、新しい仕組みや運用ルールの説明、機器の操作方法の教育など、稼働に向けた準備が進められました。そして、2011年5月には対象店舗すべてに機器の設置を完了し、運用が開始されました。

レジスタッフには年配の方も多いことから、導入前の段階では「機械化」に対する不安や違和感も少なからずありましたが、「実際に使ってみると、操作も簡単で非常に便利であることがすぐに認識されたようで、特にトラブルもなく現場に受け入れられていきました」と明石氏はいいます。

「USCOS」の活用で現金管理業務はどのように変わったのでしょうか――。まず、閉店後にレジから引き上げた売上金および釣銭残は、複数の人を介することなく、そのまま「USCOS」に入金するだけで済むようになりました。売上金と釣銭の仕分けが自動で行われるため、翌日に計数作業を行う必要もなくなりました。さらに、手作業で毎朝準備していた釣銭も、あらかじめ設定された金額が自動で出金されるようになりました。営業時間中に釣銭が切れた場合、以前なら両替機または経理部門にお札を持っていき両替をしていましたが、この作業も「USCOS」の簡単な操作で対応可能となりました。

向井氏は、「USCOSはもはや業務現場になくてはならないものになっています」と、その価値を評価しています。

導入効果・今後の展望

事務品質向上でスタッフの精神的負荷も軽減

前述の通り、「USCOS」の導入によって現金管理業務が大幅に効率化されました。また、違算もすぐに分かるようになったことなどから、事務品質も明らかに向上しています。「業務終了後に違算の有無をその場で確認できれば、不安な気持ちのまま帰宅するようなこともなくなりますから、精神的な負担の軽減にもつながっているのではないかと思います」と、明石氏は副次的な効果も掲げます。

他方、コスト削減効果について川西氏は「事務担当者の『兼務による負荷』を軽くできたのは間違いないので、この効果を具体的な数値としてどう測っていくかが今後のテーマの1つといえます」と語っています。

“ビジネスパートナー”として今後の業務改善の提案にも期待

イズミ様では今後、実運用で浮かんできた「USCOS」活用に関する改善点や工夫点などを整理し、マニュアルの中に追加していく計画です。「たとえば、売上金の回収カセットや釣銭のリサイクル庫の容量を超えて入金してしまったことがあるので、オーバーフローのないように資金の調整を行っていく必要もあると思っています」と、明石氏は説明します。

また、新規に出店していく中・小規模店舗にも「USCOS」を導入する考えです。向井氏は、「OKIから機能強化された新商品(USCOSⅡ)の案内も届いているので、新規店での導入効果も高まるのではないかと期待しています」と話します。

川西氏は、OKIに対する要望として、「現金管理にとどまらず、当社のあらゆる業務改善の提案をしてほしい」と語ります。


経営企画部 情報管理課
担当マネージャー 荻野 秀彦 氏

ちなみに、「USCOS」導入から3カ月後の2011年8月には、店舗でのPOPや値札の印刷にも利用しているA3対応カラープリンターの更新で、引き続きOKI商品の採用を決定。翌9月までに全店舗および本社に設置していた計147台をすべて新機種に入れ替えました。経営企画部 情報管理課 担当マネージャーの荻野 秀彦氏は、「長年の付き合いで築いた信頼関係があるので、極めて短期間での入れ替えも安心して任せることができました」と話します。

「OKIは、当社にとってビジネスパートナーとして共存共栄の関係であると思っています」という川西氏の期待を受けて、イズミ様の業務改善、事業拡大にOKIが貢献できる機会はまだまだありそうです。

システム運用イメージ

導入事例関連リンク

導入事例に関するお問い合わせ先

ご質問・ご意見等がございましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。
導入事例お問い合わせフォーム
  • USCOSは沖電気工業株式会社の登録商標です。
  • 記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
  • 各導入事例の記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

2012年1月17日

ページの先頭へ

お問い合わせ

Special Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ